ドクダミの 園芸品種 八重咲きドクダミ・五色ドクダミ
ドクダミは、裏庭や林内の日当たりの悪い場所でよく見かける、ハート型の葉が特徴的な植物です。 触れると独特の強い匂いを発っしますが、毒を抑える(毒矯め )が名前の由来ともあり、薬草としても名が知られています。 春から夏にか…
優しい雨
ドクダミは、裏庭や林内の日当たりの悪い場所でよく見かける、ハート型の葉が特徴的な植物です。 触れると独特の強い匂いを発っしますが、毒を抑える(毒矯め )が名前の由来ともあり、薬草としても名が知られています。 春から夏にか…
ユノシタは、葉脈に沿って白い斑が入る丸い葉が特徴的な常緑性多年草。 半日陰を好み、少し薄暗く湿度のある場所で育ちます。 生育場所が合えば、一株植えただけでもどんどんと増え広がっていきますよ。 花が咲く時期は、4月の終わり…
リシマキアは、サクラソウ科の多年草で、北半球を中心に約200種類ほど分布していると言われます。 「リシマキア・コンゲスティフロラ」は、花は鮮やかな黄色の5枚の花弁を持った杯状の花を咲かせる品種です。 なかでも、ゴールドリ…
初夏の野原や土手などで咲く黄色い花の野草は、爽やかな風情が漂いとてもきれい。 自然の中で咲いてる黄色い花は、小さくてもよく目立ち愛らしく、たっぷり元気がもらえたりもします。 ブタナ(豚菜) 群生するブタナは、華やかに野を…
秋に甘い実をつけるアケビは、桜が咲く頃に小さな愛らしい花を開花させます。 花は1株で雄花と雌花の異なるユニークな花を咲かせ、周囲に優しい香りをはなちます。 春に咲くアケビの花 雌花・雄花 4月のはじめに見かけたアケビの花…
日本のお花見は、奈良時代の貴族の行事が起源だといわれてます。 奈良時代には、中国から伝来したばかりの梅が鑑賞されていました。 その後、平安時代に入ると貴族の間で鑑賞する花は、次第に梅から桜へとうつりかわり、春の花の代表格…
オニタビラコ(鬼田平子)は、キク科の植物で、道端や空き地などでよく見かけ、庭などにも勝手に生えてくる野草です。 花は1センチ弱と小さく、タンポポみたいな黄色い花で、直立するした茎先にいくつも咲かせます。花後は白い冠毛をつ…
ヤクシソウ(薬師草)は、日の当たる山野や草地でよく見かける黄色い野菊。 秋になると、茎先に固まって小さいタンポポのような花を咲かせます。 新しく林道をつけた斜面の裸地には、真っ先に現れるパイオニア植物(先駆植物)とも言わ…
アゼトウナ(畔唐菜)は、キク科アゼトウナ属に分類される多年草で、伊豆半島以西の太平洋岸の岩場などに自生しています。 ヤクシソウやニガナに似た小さなタンポポみたいな黄色い花を咲かせ、晩秋から初冬の海岸を彩ります。 アゼトウ…
ツタの紅葉はとても美しく、蔦紅葉 (ツタモミジ) と呼ばれています。 秋に紅葉するツタは、ブドウ科の「夏蔦(ナツヅタ)」で、紅葉の時期には、色づき始めた小さなブドウのような実もみられます。 一方、冬でも常緑で落葉しないツ…