ユキノシタの花はいつ咲くの?

ユキノシタの花
Pocket

ユノシタは、葉脈に沿って白い斑が入る丸い葉が特徴的な常緑性多年草。
半日陰を好み、少し薄暗く湿度のある場所で育ちます。
生育場所が合えば、一株植えただけでもどんどんと増え広がっていきますよ。

花が咲く時期は、4月の終わりから6月にかけて。
株の中心から20cm~50cmほどの花茎を伸ばし、白っぽい花をたくさんつけます。
小さな5枚の花弁は、とてもユニークな形状をしており、毎年開花が楽しみになります。

ユキノシタの特徴・ユノシタの開花の時期や様子

ユキノシタは、柄の長い丸い葉を地面に放射状に広げていきます。
花期になると、その中心から茎を1本立て、白い小さな花をいくつもつけます。

 

ユキノシタの特徴

日本、韓国、中国など東アジア原産。
ユキノシタ科ユキノシタ属の常緑性多年草。
平地から山地まで分布し、雑木林や山地の半日陰地の岩場など湿度が高く薄暗い場所に自生し、人家の庭の日陰や生垣にも栽培されています。

背丈は5~20cm程。
株はロゼット型でほふくして株を増やします。
葉は楕円形で縁に鋸歯が入り、葉脈にそって白く斑が入ります。

開花期は初夏(4~6月)
高さ20 ~50 cmの花茎を出し、先に円錐花序を形成して多数の白い花をつけます。

名前の由来は諸説あります。
雪が上につもっても、その下に枯れずに緑の葉があるから。
白い花を雪(雪虫)に見立て、その下に緑の葉があることから。
葉の白い斑を雪に見立てたことから。
垂れ下がった花弁を舌に見立てて「雪の舌」など。

葉は春の山菜として天ぷらやお浸しなどで食されるほか、薬用にも使われます。
生薬名は虎耳草(こじそう)。

学名:Saxifraga stolonifera
科・属名:ユキノシタ科・ユキノシタ属
別名:イワブキ(岩蕗)、イワカズラ(岩蔓)、キジンソウ、イワブキ、イドクサなど。
花言葉:「深い愛情」「博愛」「恋心」「好感」

 

ユキノシタの開花のようす

4月
ちいさな丸っこい赤い蕾をいくつもつけています。

先の方の花が開花。
花は下2枚の花びらだけが大きい5弁花で、珍しい形。

5月になると蕾より花が多くなりました。

遠目には小さく地味な花ですが、近くで見るととても綺麗な花で、見とれてしまいます。

花弁は5個。

上部の3個は薄いピンク色で、長さは3mm程と小さい。
不規則な形の濃紅色の斑紋があり、基部には黄色の斑紋が見られます。

下部の花弁2個は白色で、長さは1~2㎝程。八の字になっています。

雄しべは10個。約5mmで、開花後徐々に放射状になります。
雌しべは1本で、2本の花柱があり、基部は黄色い花盤(花托)が覆います。
雄しべは雌しべよりも先に熟して花粉を放出してしまう雌雄異熟。

葉は、腎円形で縁に浅い鋸歯があり、基部は心形で長さは3~6㎝、幅3~8㎝ほど。
葉質は柔らかくてやや厚く、脈に沿って白色の斑があり、葉柄や葉の両面には粗毛があります。

葉っぱの側から伸びる赤い糸のようなものは、ランナーと呼ばれる匍匐茎(ほふくけい)。

ユキノシタの茎元。
親株からランナーを横に伸ばして子株を次々つくります。

茎の様子。
赤褐色の粗い毛がたくさん生えています。

 

6月の花後の様子。

果実は、長さ約4 mmほどの卵形の蒴果(さくか)で、先端は2個のくちばし状。

種子は、0.5 mmに満たないサイズでほぼ楕円形、全体に焦げ茶色あるいは黒色。

 

白い斑が入る葉と、赤っぽい斑が入る葉がある。

白い斑が入る葉。

白の斑がだけ入ってる花茎は緑で、全体的に淡い雰囲気。

花弁のコントラストもややひかえめです。

 

赤っぽい斑が入る葉。

赤っぽい斑が入る葉の花茎は。赤味を帯びてます。
上部の花弁の赤味も強く、はっきりとした印象です。