オニタビラコ 茎先に小さな黄色い花をいくつもつける雑草

オニタビラコ(鬼田平子)
Pocket

オニタビラコ(鬼田平子)は、キク科の植物で、道端や空き地などでよく見かけ、庭などにも勝手に生えてくる野草です。

花は1センチ弱と小さく、タンポポみたいな黄色い花で、直立するした茎先にいくつも咲かせます。花後は白い冠毛をつけ、風によって種子を飛散させます。

オニタビラコ(鬼田平子)の特徴や様子

道端に生えるオニタビラコ(鬼田平子)

細長い茎をひょろりと立ち上げるオニタビラコ(鬼田平子)。
葉は地面近くに集中し、茎葉は少ない。

オニタビラコ(鬼田平子)の特徴

日本全国に分布するキク科オニタビラコ属の1年草または2年草。
日当たりのよい道端や空き地、公園、庭、林縁など、様々な立地に自生しています。

草丈は20~100 cm。
根生葉はロゼット状で大きめで羽状に深裂します。
上部の葉は少なく、小型。

花期は4~10月。(暖地では通年)。
茎の上部が枝分かれして複散房状に分枝し、多数の黄色の花を咲かせる。花は直径 7~8 mm程度。

名前の由来は、タビラコ(コオニタビラコ)に似ていて、大きいことから名付けられました。
「タビラコ(田平子)」は、葉が田などで平らになって張りつくようにつくことに由来します。

花言葉:「純愛」「想い」

 

オニタビラコ(鬼田平子)の様子

オニタビラコ(鬼田平子)の花

黄色の頭花は、多数の舌状花のあつまり。
花弁には5つの小さな切れ込みがあります。

オニタビラコ(鬼田平子)の花(アップ写真)

茶色に見える部分は、雄しべの葯。
先端は雌しべで、先端が2つに分かれくるりとカールしています。

オニタビラコ(鬼田平子)の蕾の様子

蕾の様子。
総苞は円筒形。

オニタビラコ(鬼田平子)、蕾と咲き始めの花

蕾と咲き始めの花。

オニタビラコ(鬼田平子)、上から開花してゆく様子

上の方から開花していきます。

オニタビラコ(鬼田平子)の葉の様子

葉は根元近くに集中し、ロゼット状についています。
長さ8〜25cm、タンポポの葉のように羽状に裂けた複葉。

オニタビラコ(鬼田平子)の葉、アップ写真

葉は毒性がなく食用にもなります。
昔は鶏の餌としても重宝されていたそうです。

オニタビラコ(鬼田平子)の茎

茎の様子。
紫褐色を帯びているものが多い。

花が咲き終わったオニタビラコ(鬼田平子)

花後の様子。

オニタビラコ(鬼田平子)の果実、綿毛の様子

花のあとの総苞の基部は膨らみ、果実が熟すと反り返ります。
果実は痩果、冠毛は白色で3mmほど。

風に揺れるオニタビラコ(鬼田平子)

わたげが風を受けると、空中に舞い、種子を遠くまで飛ばします。

 

ヤクシソウの花

秋の野山に咲く黄色い野菊 ヤクシソウ(薬師草) 似た花

2024-01-18
オオジシバリとブタナの写真

オオジシバリとブタナ タンポポに似た黄色い花

2021-05-27
海岸に咲くアゼトウナ(畔唐菜)

海岸に咲く黄色い野菊 アゼトウナ(畔唐菜)

2023-12-21