ハマアザミ(浜薊)の特徴や様子 海辺で見かけるアザミ

ハマアザミ(浜薊)の花
Pocket

ハマアザミ(浜薊)は、野草のアザミの海浜性品種です。
海岸の砂地などに自生するキク科の多年草で、夏から冬にかけて、紅紫色の可愛い花を咲かせます。

葉はぽってりと厚く、光沢があるのが特徴で、葉の縁は鋭いトゲで覆われています。
根は牛蒡状で食用にすることから、別名でハマゴボウ(浜牛蒡)とも呼ばれます。

ハマアザミ(浜薊)の特徴や様子

海岸に生えるハマアザミ(浜薊)

海辺でみかけたハマアザミ(浜薊)。

ハマアザミ(浜薊)の特徴

日本特産のキク科の植物で、本州、静岡県以西から、四国・九州にかけて分布。
主として海岸に生育し、砂地、砂礫地から草原を好む海浜植物。

開花時期は、初夏から冬にかけて。

茎の先端に直径3 cm程度の紅紫色の頭状花序をつけます。

海浜植物の特徴を持つアザミです。
海岸の強風に対して低い草丈になり、潮風や強い日射に対して厚い光沢のある葉になっています。また、葉縁には鋭いとげが生えています。

根は天ぷらにしたり、葉は茹でてお浸しにしたりと食用になります。

名前の由来は、海岸に咲くアザミから。

 

学名:Cirsium maritimum makino
科・属名:キク科 ・アザミ属
別名:ハマゴボウ(浜牛蒡)、ごぼうあざみ
花期:7〜12月
原産地:日本の太平洋側(本州、四国、九州)
花言葉:「勝負の時」

 

ハマアザミ(浜薊)の様子

ハマアザミ(浜薊)が群生している様子

草丈はやや低く15~40㎝ほどで、横に広がって生えてます。
葉が大きくてワサワサしています。触ろうとすると鋭いトゲでびっくりします。(かなり痛い)
花は野でみかけるアザミと似ています。

ハマアザミ(浜薊)の花の様子

茎の先端に直径3 cm程度の頭状花序。
とても可愛い紅紫色。

ハマアザミ(浜薊)の花のアップ写真

ハマアザミの花は、小さな筒状花(管状花)がたくさん集まって出来ています。
キク科植物に見られるように、多数の小さな花が密集して一つの花のように見える頭花。

ハマアザミ(浜薊)の花と蕾

花と蕾の様子。

ハマアザミ(浜薊)の蕾

蕾の様子。

ハマアザミ(浜薊)の若い蕾

若い蕾。
トゲのある葉に守られてるようです。

ハマアザミ(浜薊)の葉

ハマアザミの葉は、厚めで鋭い棘と強い光沢があるのが特徴。
羽状に切れ込み大きい葉。

葉は互生し、羽状に深裂し、裂片が三角状に尖り、基部は茎を抱かない。

ハマアザミ(浜薊)の葉、茎のアップ写真

アザミの名前はアザム(傷つける、驚きあきれる、の意)が転じた、花を折ろうとすると棘に刺されて驚くからなど、葉の棘を由来とする説があるそうです。

ハマアザミ(浜薊)の花、蕾、花後

蕾・花・花後の様子。

ハマアザミ(浜薊)色づいた蕾、花後の様子

色づいた蕾と開花後。

ハマアザミ(浜薊)の花、色褪せて枯れていく様子

花が色褪せ枯れていく様子。

ハマアザミ(浜薊)の果実、種

果実は痩果で、種子には長い冠毛がつきます。
冠毛は長さ2㎝前後。

 

ノアザミ(野薊)の様子

ノアザミ(野薊)の様子

ノアザミ(野薊)は、キク科アザミ属の多年草。
日本固有種で、本州から九州にかけて分布しています。

日当たりのよい山野を好む、初夏から夏に花を咲かせるアザミの仲間の一種。
道端や空き地でも見かけます。最も普通に見ることができるアザミ。
草丈は50~100cm。

学名:Cirsium japonicum

ノアザミ(野薊)の花、蕾

枝先に直径3~5㎝の頭花を上向きにつけます。
深く切れ込んだ葉の縁にはトゲがあります。

花色は紅紫色で、まれに白もあるようです。

 

白い花粉がついてるアザミの花の写真

あざみの花に白いポチポチ 白い粉は花粉 

2020-04-27
ムラサキルーシャン(リンゴアザミ)の花

ムラサキルーシャン(リンゴアザミ)アザミに似た赤紫色の花

2022-12-28
海岸でみかけたハマゴウ(浜栲)

ハマゴウ(浜栲) ムラサキ色の花を咲かせる砂浜の植物

2021-09-07