黄色の彼岸花として多く見られるのは「ショウキズイセン(鍾馗水仙)」と呼ばれるヒガンバナ科の植物で、よく見かける赤い彼岸花の近縁種です。
別名で、「ショウキラン(鍾馗蘭)」とも呼ばれます。
英名では、「Golden spider lily」。
目次
黄色いヒガンバナ ショウキズイセンの特徴や様子
ヒガンバナ科ヒガンバナ属(リコリス属)の多年草。
ショウキズイセン(鍾馗水仙)の特徴
ショウキズイセン(鍾馗水仙)は四国〜沖縄、中国の暖地に分布。
野山や草地に自生します。
お彼岸の頃になると、鱗茎から花茎をすっと伸ばし、茎先に花径6〜7㎝の鮮やかな黄色い花を、横向きに数輪咲かせます。
花の後にできる実は、円柱形のさく果で緑色に熟します。
花が枯れて冬になると、線形の葉を出し翌年の夏までに枯れます。
開花時期は9〜10月。
赤い彼岸花と一緒に咲いてる姿や、少し遅れて咲いてる姿を目にします。花は赤い彼岸花よりやや大きく、花弁がひらひら波打ちます。
名前に由来は、花弁が波打っている様子を鐘馗ヒゲに例えたということのようです。(鍾馗(しょうき) とは、中国の民間伝承による 道教の神様)。
※ 彼岸花は、草全体にアルカロイド系の強い毒をもっているため、口にしてはいけない植物です。
科・属名:ヒガンバナ科・リコリス属(ヒガンバナ属)
別名:ショウキラン(鍾馗蘭)
開花時期:9〜10月
原産国:九州、南西諸島、台湾
花言葉:「深い思いやりの心」「陽気」「元気な心」「追想」
ショウキズイセン(鍾馗水仙)の様子
花茎は円柱状で50㎝ほど。
茎の先端に散形花序をつけます。
花は横向きに咲いています。
鮮やかな黄色~橙黄色になる漏斗状の6弁花。
花の径は6~10㎝ほど。
花被片は倒針形で先は少しそり返り、花弁の縁は波打ちます。
花弁の中央から長い雌しべと雌しべの花柱が突き出します。
雄しべと雌しべは花被片とほぼ同じ色。
茎の様子。
蕾の様子
枯れはじめたショウキズイセン。
果実は径1cmの円柱形の緑色の蒴果。
種子は径0.7cmほどの球形で光沢のある黒色です。
お彼岸の頃になると、道路わきや庭先で咲いてる黄色いヒガンバナ、ショウキズイセンをよくみかけます。
とても鮮やかな色なので、遠目にも目立ちます。
燃えるような赤花のヒガンバナも、田んぼをはじめ、あちこちで咲いてますが、九州では白い花をつけるシロバナヒガンバナも見かけます。
シロバナヒガンバナは、ショウキズイセンとヒガンバナの雑種
ヒガンバナ の白花種は珍しいとも言われますが、九州ではよく咲いています。
白い花を咲かせるヒガンバナは、シロバナヒガンバナ(白花彼岸花)と呼ばれ、ヒガンバナと ショウキズイセン との自然交雑種と言われています。
別名 シロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華・白花曼殊沙華) 。
学名:Lycoris ×albiflora
花色はピンク~クリーム色を帯びていて、純白にはならないようです。
花色には個体差があるようです。
ショウキズイセンに比べると、花被片が細くそれほど波打ちません。
シロバナヒガンバナと赤いヒガンバナが一緒に咲いていました。