「ソバ(蕎麦)」は、秋になると茎先に素朴で可愛らしい小さな花をたくさんつけます。
一面に白い花が咲くそば畑の風景は美しく、秋の風物詩になっています。
ソバは白の他にも、ピンクや赤の花を咲かせる種類の「アカソバ(赤蕎麦)」もあります。
同じ季節に、ソバの花に似てる植物やソバの名が付いてる植物も、小道や空き地でよく見かけます。
目次
ソバ(蕎麦)の花の様子 (白い花 赤い花)
派手さはありませんが、なんとも言えない風情があるソバの花。
満開時のソバ畑は、雪が舞ったような幻想的な景観へ。
ソバ(蕎麦)は茎先に総状花序を出し、花径6ミリほどの白小さな花をたくさんつけます。
花びらのように見えるのは萼片(がくへん)で、普通は5枚。
雄しべは8本、雌しべの花柱は1本で、先が3裂。
草丈は60~130cmほど。
葉は三角形ないし心形で、互い違いに生える(互生)。
種子は古くから穀物として利用されて、縄文時代には栽培されていたと言われます。
科・属名:タデ科・ソバ属
別名:和蕎麦(ワソバ)、甘蕎麦(アマソバ)、ファゴフィーラム
原産地:中国南部
開花時期:4~5月/9~10月
花言葉:「幸福」「懐かしい想い出」「喜びも悲しみも」「あなたを救う」
赤い花を咲かせる「アカソバ(赤蕎麦)」
赤い花を咲かせる「アカソバ(赤蕎麦)」。
濃いピンクがとても鮮やかで、思わず見とれてしまう美しさがあります。
タカネルビ(高嶺ルビー)と呼ばれる品種で、ネパール原産の「アカバナソバ」をもとに、日本で品種改良されたものだそうです。
別名:「赤花蕎麦(アカハナソバ)」、「紅花蕎麦(ベニバナソバ)」。
咲きはじめは淡い紅色で、気温が低くなるにつれて色が濃くなっていくようです。
淡いピンクの花。
科・属名:タデ科・ソバ属
別名:赤花蕎麦(アカハナソバ)、紅花蕎麦(ベニバナソバ)
原産地:ヒマラヤ地方
開花時期:9~10月
花言葉:「あなたを救う」
ソバ(蕎麦)の花に似た花・「ミゾソバ(溝蕎麦)」
「ミゾソバ(溝蕎麦)」は、日本・中国・朝鮮半島を原産とするタデ科・イヌタデ属の一年草。
日当たりの良い湿地や田んぼやあぜ道に自生しています。
水のある場所を好む性質があり、溝に生えるソバに似た草の意味からの命名。
他にも花の形から「コンペイトウグサ」などと呼ばれたり、
葉の形が牛の額に似ていることから、「牛の額」とも呼ばれています。
枝先に球状の花序を出し、直径4~7mmの白色~淡紅色の小さな花をかたまってつけます。
花びらに見えるのは萼片(がくへん)で5枚。先端の紅色が濃くなります。
雄しべは8本、雌しべの花柱は1本で、先が3裂。
葉は、卵状で基部が左右に出るほこ形で互い違いにつく(互生)。
茎や葉には、ザラザラとした刺状の毛が生えてます。
まるでコンペイトウのように見える可愛い花。
飢饉の際には「救荒植物」としても利用されてました。
新芽や柔らかい葉を、塩を入れた熱湯で茹でて、水に浸してアク抜きをしてから、お浸し、胡麻和え、佃煮、油いためなどで食べられます。
科・属名:タデ科・イヌタデ属
原産地:日本、アジア北東部
花期:7~10月
花言葉:「純情」
ソバ(蕎麦)の花に似た花・「シャクチリソバ(赤地利蕎麦)」
「シャクチリソバ(赤地利蕎麦)」はインド北部などを原産とするタデ科ソバ属の多年草。
ソバに似た白い小花を咲かせます。
薬用植物として導入されたそうですが、現在では道端や草原などに野生化してます。
生薬名の赤地利(しゃくちり)の漢名を日本語読みにして、花が蕎麦(ソバ)に似ることからの命名。
インドやチベット高地原産のソバで、「ヒマラヤソバ」、
ソバが一年草であるのに対し、本種は多年草であることから「宿根ソバ」と呼ばれることもあります。
茎の頂部に小さな花を多数咲かせます。
花は直径4〜6mm。
花びらのように見えるのは5深裂した萼片(がくへん)。
雄しべ8の葯は赤。
葉は、丸みをおびた三角形で、長い柄があって互い違いに生える(互生)。
多年草で、種だけでなく地下茎でも芽を出します。
若葉は食べることができ、塊根は生薬として使われます。
明治時代には「野菜ソバ」の名称で宣伝されたこともあったそうです。
科・属名:タデ科・ソバ属
別名:シュッコンソバ(宿根蕎麦)、ヒマラヤソバ
原産地:インド北部ヒマラヤ地方~中国中南部
花期:9~11月
花言葉:「懐かしい想い出」「あなたを救う」
ソバ(蕎麦)の花に似た花・「ツルソバ(蔓蕎麦)」
「ツルソバ(蔓蕎麦)」は、東アジア原産のタデ科イヌタデ属の蔓性多年性の野草。
暖かい海岸近くの林や草地に自生してます。
ソバに似た白い小花を、晩春~初冬の長期間咲かせます。
ツル(蔓性)植物であること、ソバの花に似ていること、果実がソバの果実に似ていることからの命名。
茎頂や葉腋に花序を作り、芳香がある白色の花をまとめて咲かせます
花は直径3〜5mm。
花びらのように見えるのは5深裂した萼片(がくへん)
雄しべは8本、雌しべ1本。
葉は先が尖った卵形〜楕円形で互い違いに生える(互生)。
科・属名:タデ科・イヌタデ(サナエタデ)属
原産国:日本、東アジア
花期:花期は5~11月
花言葉:「いつもそこに」
ソバ(蕎麦)の花に似た花・「ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)」
「ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)」は、ヒマラヤ地方の原産のタデ科イヌタデ属(ペルシカリア属)のつる性多年草。
ヒマラヤからロックガーデン用に日本に導入されたようです。
繁殖力が強く、今では草地や石垣などあちこちで野生化しています。
コンペイトウのような花。
花は白っぽい物~ピンク色で小さいものが球状に集まった形をしています。
ツルソバ(蔓蕎麦)に似ていて、そして花が小さいことから名付けられました。
茎の先端に、淡紅紫色の花被片の小花が直径1cmほどに球状に固まった花序。
花びらに見えるのは長さ2mmほどの萼片(がくへん)です。
雄しべは6~8本、花糸は白、葯は赤茶色で、雌しべは1本で柱頭は3裂。
葉は先端の尖った卵形、葉身には紫色の山形の斑が入り、秋になると赤く紅葉します。
地面に這いつくばりながら長期間に渡って開花し続けます。
園芸店でも売られてる可愛い花ですが、庭などに植えるとあちこち増えてやや困りものです。
科・属名:タデ科・イヌタデ属(ペルシカリア属)
別名:ポリゴナム、カピタツム、カンイタドリ(寒虎杖)
原産国:ヒマラヤ
花期:4月~11月
花言葉:愛らしい」「気が利く」「思いがけない出会い」