松の花 雄花 雌花 松ぼっくり (松かさ)
松(マツ)は春になると、ひゅんと伸びた新芽の先に雌花、新芽の下部に雄花をつけます。 そして雌花の大きくなったのものが、マツの球果(松かさ、松ぼっくり)になります。 ちなみに「松ぼっくり」という呼び名は、もともとは北関東・…
優しい雨
優しい雨
松(マツ)は春になると、ひゅんと伸びた新芽の先に雌花、新芽の下部に雄花をつけます。 そして雌花の大きくなったのものが、マツの球果(松かさ、松ぼっくり)になります。 ちなみに「松ぼっくり」という呼び名は、もともとは北関東・…
桜の代表品種であるソメイヨシノは、オオシマザクラが交配親となっています。 どちらもよく見かける身近な桜で、公園などで一緒に咲いてる姿も目にします。 「ソメイヨシノ」は、新葉より先に淡紅白色の花を咲かせ、「オオシマザクラ」…
白と桃色の花が一緒に咲いている、可愛いサクラを見かけました。 よく見てみると、咲き始めが白で、時間の経過とともに徐々に赤く色づいてゆくようです。 ちょっと珍しい? また、八重桜で花びらがとても多いのオオムラザクラ(大村桜…
キクモモ(菊桃)は、キクのような細い花びらを束ねた花をつけるハナモモ(花桃)。 独特の花形の品種で、他のハナモモとは一味違う花姿をしています。 鮮やかな色合いのユニークな花で、春を彩ります。 別名は源氏車(ゲンジグルマ)…
春を彩る「桃(モモ)」と「桜(サクラ)」は、よく似ているので間違えやすいもの。 特に観賞用の「花桃(ハナモモ)」と、花びらが多い「八重桜(ヤエザクラ)」の花は、区別がしにくかったりしませんか。 花桃(ハナモモ)と八重桜(…
長崎市三京町、埋立処分場の三京クリーンランドからほど近い場所にあるダム周辺には、たくさんのソメイヨシノが咲き誇り、辺り一面、薄いピンクで染まっていて、とっても素敵! あまり知られていないし、穴場の桜の名所のよう。 花見の…
特徴的な丸い葉もつ、フキ(蕗)とツワブキ(石蕗)は、見た目がよく似ていて、なんとなくわかりにくい植物。 「蕗」という同じ漢字がつきますが、属の違う植物です。 また、「つわ」と「つわぶき」は、同じなの?と思ったり、 春の山…
「ベニバナトキワマンサク(紅花常磐万作・満作)」は、春になると、鮮やかなピンク色の細長いリボンのような花びらをたばねた、一風変わった形の花を咲かせます。 シロバナをつける「トキワマンサク」の変種といわれ、「アカバナトキワ…
長崎県西彼杵郡長与町斎藤郷にある「板の浦公園」へお弁当を持ってピクニックへ行ってきました。癒されたかったので、ハンモックも持って行きました。 板の浦公園は、焼却場のクリーンパーク長与の向かい側下で、大村湾に面しています。…
冬に桜の花を見かけると、幸せな気持ちになったりしませんか。 河津桜(カワヅザクラ)と寒緋桜(カンヒザクラ)は、まだ寒い2月頃にも見かける早咲きの桜です。 ソメイヨシノ(染井吉野)より一足早く見頃を迎えます。 河津桜(カワ…