冬枯れ 地植えのオリズルランは復活する?
オリヅルラン(折鶴蘭)は、初心者でも育てやすい観葉植物で、関東地方以西の地域であれば、屋外でも冬越し可能とされ、地植えでも育ちますが、寒さには意外と弱く、葉が黄色や茶色に変色することがあります。 その場合は、傷んだ葉を切…
優しい雨
優しい雨
オリヅルラン(折鶴蘭)は、初心者でも育てやすい観葉植物で、関東地方以西の地域であれば、屋外でも冬越し可能とされ、地植えでも育ちますが、寒さには意外と弱く、葉が黄色や茶色に変色することがあります。 その場合は、傷んだ葉を切…
サワギキョウ(沢桔梗)は、高原の湿地など水辺の生える、キキョウ科ミゾカクシ属の多年草で、沢に咲くキキョウ(桔梗)と言う意味で名がつけられています。 花色は濃紫色で、キキョウのイメージを持ちますが、花姿はかなり違い、切れ込…
暑い夏、猛暑にも負けず咲いてる美しい花には、元気をもらえ癒されます。 強い日差しの中でも庭を鮮やかに彩ってくれる、初心者にも育てやすい一年草、多年草を集めました。 夏のガーデニング・猛暑にも花を咲かせる一年草・多年草 夏…
タムラソウ(田村草)は、キク科タムラソウ属の多年草で、山地の日当たりのよい草原に自生しています。 夏から秋にかけて、アザミ(薊)そっくりな紅紫色の花を咲かせますが、葉にはトゲがなく、やさしく繊細な印象をもつ植物です。 タ…
蓮(ハス)は、水辺に生息するハス科の多年生の植物で、夏になると水上に花茎を伸ばし、大きな美しい花を咲かせます。 花が咲いた後の様子もとてもユニークで、興味深いです。 ハスは満開を過ぎると、パラパラと花弁を落とし、シャワー…
夏にヒマワリに似た黄色い花を咲かせるルドベキアは、サマーガーデンでも人気で、様々な種類が出回っています。 花の中心にある筒状花が黒色の品種が多いなか、「ルドベキア・プレリーサン」の筒状花は緑色で、爽やかな彩りの花が素敵な…
スウェーデンアイビーは、南アフリカ原産のプレクトランサスの仲間で、光沢がある丸い多肉質の葉をつけながらツルをのばす、育てやすい観葉植物です。 秋口になると、シソ科の花らしい唇形花の花をたくさん咲かせ、可愛らしいです。 ス…
カノコユリ(鹿の子百合)は、鹿の子絞りのような斑点模様と、くるりと反り返る花形が特徴的。夏の暑い時期に咲く野生ユリで、自生してる様子はとても綺麗です。 シーボルトによってヨーロッパにも紹介され、「もし美しさに置いて最高の…
スイカズラ(吸い葛)は、山野の林縁や道ばたでもよく見られるツル性の植物で、初夏になると芳香のよい唇形花を、葉腋に2個ずつ並べて付けます。 花色は、咲き始めは白ですが、徐々に黄色に変化していく様から「金銀花(キンギンカ)」…
オオバヤシャブシ(大葉夜叉五倍子)の実は、大きさは2〜3㎝程、見た目は小さな松ぼっくりのようです。 染料としても使われる実ですが、リースやスワッグ、オブジェの素材にも活躍できそうな可愛い実です。 初夏の枝先には、花後の青…