トベラの木  花や実の様子

海辺でみかけたトベラの実の写真
Pocket

海岸線沿いでよく見かけるトベラ(扉)の木は、春~初夏に芳香のある白い(クリーム色に近い)可愛らしい花を咲かせます。

秋になると実が3つに割れ、触るとベタベタする粘着質の赤い種が顔をだします。
鮮やかで綺麗ですがちょっと独特な様子です。

トベラの特徴、海辺でみかけた花や実の様子

トベラの木の写真

トベラ科トベラ属の常緑低木または小高木。

トベラの特徴

岩手県以南の太平洋岸及び新潟県以南の日本海岸沿いに自生する植物。
性質が丈夫であることから、道路の植え込みや公園樹として植えられることも多く、和風庭園、庭木でも用いられます。

雌雄異株で、4月から6月にかけて白色から淡黄色の花を咲かせます。
果実は秋に熟し、3つに割れて中から赤い粘液に包まれた種子をのぞかせます。実はメスの株にのみつきます。

木全体に臭気のある木として知られ、大晦日や節分にトビラの枝にイワシを刺すなどして家の扉に挟んで邪気を払うという伝統行事にちなんで、トビラの木=トベラと名付けられたようです。

 

学名:Pittosporum tobira
科・属名:トベラ科・トベラ属
別名:トビラ、トビラギ、トビラノキ、トベラノキ
原産地:日本、朝鮮半島、中国
花言葉:「慈しみ」

 

トベラの花の様子

海辺に咲いていたトベラの花の写真

トベラは小さな星型の白い花を枝の先にたくさん咲かせます。
爽やかな甘い匂いがします。

トベラの花、蕾と咲き始めの白い花の写真

咲き始めは白くだんだん黄色がかってきます。

トベラの花のアップ写真
花弁は5枚で長さ1センチほど。

雌花は中心に柱頭が3つに分かれた雌しべがあります。雄しべ5本。
雄花の中心にも発達の悪い雌しべがあり、雄しべ5本。

 

トベラの実の様子

トベラ、花後の緑の実の写真

花の後には直径1・5センチほどの実ができます。

トベラの実の様子、丸い緑の実と赤い実の写真

丸い実は緑から黄色へと変化し、灰褐色に熟すと3裂して赤い種子が顔をだします。

トベラの赤い実のアップ写真

赤い種子は、粘液質に包まれています。
ねばねばとした液体に包まれていて、実がはじけて割れても地上に落下しない為のようです。

黒く熟して3つに決裂し、赤い種子が姿をだしたトベラの実の写真

実が黒く熟して3つに決裂し、赤い種子が姿を現してる様子。

赤い種子は指で触ると、くっついてなかなか離れずとれません。
のくちばしなどに粘着して運ばれるといわれてますよ。

赤くて鳥が好みそうな色をしていますが、しかしこの実は、全く栄養のない薄い皮で種子を包んだだけの「果実擬態」だそうです。

海辺の防風林に植えられてるトベラの写真

潮風に強いトベラは、防風林としても植栽されています。
葉が密についてる為、防砂や防潮風効果が高いことでも知られています。

葉が枝の先端に集まるので、輪生しているようにのように見えます。
葉は4~7センチで革質で光沢があり、倒被針形から長楕円形。

 

トベラとシャリンバイの比較写真

トベラとシャリンバイの違い

2020-12-18