海岸に咲く黄色の野菊 ホソバワダン(細葉海菜)

海岸に咲いていた黄色の野菊 ホソバワダン
Pocket

「ホソバワダン(細葉海菜)」は、晩秋から初冬の海岸に咲く黄色の野菊。
海辺の崖っぷちでもたくましく花を咲かせます。

花が少なく寂しくなる季節に、明るい色で彩りを与えてくれる植物で、道端や草地でよく見かける、「ニガナ(苦菜)」の花にも似ています。

ホソバワダン(細葉海菜)の特徴や様子 似てる花

海岸で見かけたホソバワダン(細葉海菜)の写真

海岸の岩場、礫地に生えるキク科の多年草。

ホソバワダン(細葉海菜)の特徴

ホソバワダンは島根県・山口県以南の日本海側から沖縄に生育する多年草。

草丈は、15~30cmほどで、海岸の岩場などに自生しています。
花期は10~1月ごろ。
花茎を立ち上げ、上部に直径1・5㎝ほどの小さな黄色い花を多く咲かせます。
葉は黄緑色でやわらか、独特の苦みがあり食用や薬用にも用いられてます。

 

名前の由来は、近縁種のワダンに比べて葉が細いことから。
ワダンとは「ワタナ」からの転訛で「ワタ」は「ワタツミ」の略で、「海」を意味。「海岸性の菜」。

「ワダン(海菜)」は、千葉県~静岡県、伊豆諸島の海岸に分布する海岸の岩場や礫地に咲く多年草。葉幅が広くキャベツ状に重なりあうのが特徴。

 

学名:Crepidiastrum lonceolatum (Houttuyn) Nakai
科・属名:キク科・アゼトウナ属
分布:本州(島根、山口)~沖縄
花期:10月~1月
花言葉:「たくさんの感謝」

 

ホソバワダン(細葉海菜)のようす

ホソバワダン(細葉海菜)、たくさん花が咲いている様子の写真

11月のはじめ、海辺でたくさんの花を咲かせていたホソバワダン。
可愛らしい黄色の花が目を引きます。

ホソバワダン(細葉海菜)の花の写真

地表面にロゼット状の葉を広げます。

ホソバワダン(細葉海菜)の花、アップ写真

1~1・5cmの黄色い花。
枝先に10個前後つけています。

ホソバワダン(細葉海菜)、花のアップ写真

頭状花序(とうじょうかじょ)。
キク科の植物にみられる「舌状花」の集合体。

ホソバワダン(細葉海菜)の花、蕾や咲いた後の様子の写真

種子には冠毛があり、風で散布されるようです。

ホソバワダン(細葉海菜)の葉の様子の写真

根出葉は長さ5~15cmのさじ状または線状長楕円形です。
茎葉は互生し、長楕円形です。

茎の下部の葉では、基部が茎を抱きます。

海岸の岩場に咲いてるホソバワダン(細葉海菜)の写真

岩場に張り付いてるホソバワダン。

岩場に張り付いてるホソバワダン(細葉海菜)の写真

 

海岸で見かける似た植物に「アゼトウナ(畔唐菜)」があります。
生育場所は、本州の伊豆半島から紀伊半島、四国、九州(宮崎県、大分県)。

アゼトウナは主に太平洋側に多く,ホソバワダンは日本海側から東シナ海に面した海岸に多いそうです。

またアゼトウナは、上部の葉の基部が茎を抱かないことで見分けられます。

 

草地でよく見かけるニガナ(苦菜)の花

ニガナ(苦菜)が咲いてる様子の写真

ニガナ(苦菜)は、日本全国に分布し、山地の林縁や草原に生える多年草。

名前の由来は、茎や葉に苦味がある白色の汁を含んでいるため、苦菜と呼ばれています。

学名 Ixeris dentata
科・属名:キク科 ニガナ属
花期:5月~7月頃

 

イソギク(磯菊)

イソギク(磯菊) 特徴・様子・育て方

2021-12-16
ダルマギク (達磨菊)の花の写真

海辺に咲く紫色の野菊 ダルマギク (達磨菊)

2020-11-19