イソギク(磯菊) 特徴・様子・育て方

イソギク(磯菊)
Pocket

イソギク(磯菊)は、海岸の崖や岩場などになどに自生している、野菊(ノギク)で、花や葉の様子は、他のキク類と大きく異ります。

花は花びらが無い菊のようで、茎先に黄色い小さな丸い花をまとめて咲かます。
葉は、厚みのある葉で、白い縁取りがきれいです。

イソギク(磯菊)の特徴や様子・育て方

大きな株に育ったイソギク(磯菊)の様子小さな丸い花と、独特の葉がユニークなイソギク(磯菊)。

イソギク(磯菊)の特徴

イソギク(磯菊)は、海岸に自生するキク科キク属の多年草。
房総から伊豆にかけての海岸の崖や岩場、砂浜などに自生している日本固有種の野生菊。海浜植物です。
古くから、野生種のまま園芸品種として栽培されています。

高さは20〜40㎝程度、細い地下茎をのばして、四方に広がります。
葉は肉厚で、波のような切れ込みがあります。

花期は10月~12月上旬。
伸びた茎の頂部に、花径1.5cm程度の多数の頭花を、上向きに散房状につけます。
花は筒状花のみの集合花で、キク科の植物に多く見られる花弁のような舌状花はありません。
花色は黄色。

名前の由来は、磯に咲く菊。
海岸沿いの磯や岩場、崖に咲く菊ということから。

※イソギクの交配種には、花弁のような舌状花が出るものがあります。
白い舌状花のものを、「ハナイソギク(花磯菊)」。
黄色の舌状花のものを、「サトイソギク(里磯菊)」。

 

学名:Chrysanthemum pacificum
科・属名:キク科・キク属
原産国:日本
開花時期:10月〜12月
草丈:20~40㎝
花言葉:「感謝」「清楚な美しさ」「大切に思う」「静かな喜び」

 

イソギク(磯菊)の様子

鮮やかな黄色のイソギク(磯菊)の花

茎の頂部に、いくつもの小さな花を固まってつけます。
明るく鮮やかな黄色い花。

イソギク(磯菊))の筒状花の写真

筒状花のみで構成された集合花。
舌状花は退化しているそうです。

イソギク(磯菊)の花のアップ写真

花は、周辺部から中央に向かって開花していきます。

イソギク(磯菊)の蕾の写真

蕾の様子。
色づきまるく膨らんだ蕾は、野菊の蕾とおなじ見た目。

イソギク(磯菊)の蕾、開花した花の写真

蕾が開花へ。

イソギク(磯菊)の葉の写真

葉は、茎の先に密に互生します。
葉の質は厚く、葉表は緑色。
葉身は、長さ3.5~5㎝、幅2~2.5㎝楕円形~倒卵形。
先半部に丸みのある波のような切れ込み(鋸歯)があります。

葉の白い縁取りは、葉裏に密生している白い短毛が、表まで回っていることから、葉の縁に白い筋が入っているように見えます。

葉の裏面は、丁字伏毛が密生して銀白色。

イソギク(磯菊)、紅葉した葉の写真7

紅葉しているイソギク(磯菊)の葉。

イソギク(磯菊)の葉は、ちょっと多肉植物のようです。
色も形もオシャレで可愛い。

イソギク(磯菊)、横に広がる株、茎の様子の写真

地下茎により横に広がる株。
茎は一つの株から多数が斜めに立ち上がります。

古くなった茎は、木質化して淡い褐色になります。

 

イソギク(磯菊)の育て方

晩秋に咲く美しいイソギク(磯菊)

日当たりを好み、夏の暑さ、乾燥に強い植物。
耐寒性は強く、温暖地では常緑で越冬します。

  • 栽培環境
    日当たりと水はけのよい場所が適します。
    乾燥を好みます。
  • 用土
    市販の草花用培養土。
    水はけのよい土(赤玉土4、砂3、腐葉土3)など。
  • 水やり
    庭植えの場合:水やりはほとんど必要ありません。
    鉢植えの場合:用土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
    過湿にならないように注意します。
  • 肥料
    庭植えの場合:特に必要なし。
    鉢植えの場合:春と秋に緩効性の固形肥料を置肥。
  • 増やし方
    株分け、挿し木。
  • 切り戻し
    花が咲き終わったら、茎の半分ほどまで切り落とし、株の形を整えます。

 

※初夏に摘心を2~3回繰り返すと、株全体にボリュームが出て丈が低く花が咲きます。

 


 

 

アシズリノジギク

アシズリノジギク 葉の縁どりが白い野菊

2022-11-22
海岸に咲いていた黄色の野菊 ホソバワダン

海岸に咲く黄色の野菊 ホソバワダン(細葉海菜)

2020-11-24
ダルマギク (達磨菊)の花の写真

海辺に咲く紫色の野菊 ダルマギク (達磨菊)

2020-11-19