岩や石垣、大きなな木などに、ぽってりとした丸い小さな葉をとツタのように這わせてる植物を見かけたりしませんか。
それは、「マメヅタ」というシダ植物かも。
マメシダは、鮮やかなグリーンの色も形も可愛らしい植物で、山の中を歩いてるとたくさん見かけたりします。
また、盆栽や苔玉に使われてるのを見かけたりもしますよ。
ツタと名前がありますが、シダ植物です。
目次
マメヅタ(豆蔦)ってどんな植物?
「マメヅタ」は、東北地方以南の日本や中国などに生息するウラボシ科マメヅタ属のシダ植物。岩や樹木に茎をはわせる着生植物です。
着生植物とは、土壌に根を下ろさず、他の木の上や岩盤などに根を張って生活する植物のこと。
また、マメヅタはシダ植物なので、花が咲かないので種子も出来ません。胞子で増えます。
名前の由来は、豆のように小さな丸い葉をもつ蔓状の植物。
別名「マメシダ」「マメゴケ」「イワマメ」「マメヅル」「イシマメ」
学名:Lemmaphyllum microphyllum C.Pres
英名:Green penny fern
花言葉:愛らしさ
樹皮に着生しているマメヅタ
大きな木にマメシダがびっしりついていました。
(川の近くの林で、湿り気が多い場所)
岩(石)に着生しているマメヅタ
大きな石の上にもマメヅタがいっぱい。
大きな苔玉のようです。
マメシダの葉
「マメヅタ」は、細長い茎に葉をつけます。
よく見ると葉は2種類あって、肉厚で丸い「栄養葉」、細長い「胞子葉」があります。
- 栄養葉:長さは1-2cmの丸い葉 (着生生活に適応して水分を多く蓄えている)
- 胞子葉:長さ2-5cmのへら型 (裏面に胞子のう群が二列につく)
胞子葉は、細長いへら型でひゅんと立ち上がっています。
裏面には、胞子のう群がびっしりついてこぼれ落ちそうです。
マメヅタの根
根は仮根と言われるもので、上部を支える働きしかしていないそうです。
水分は、栄養葉から吸収されます。
マメヅタの育て方
マメヅタは、苔との相性もよさそうです。
マメヅタが好む環境
マメヅタは、明るく多湿な環境を好む植物。
もともと自生している丈夫な植物ですが、木陰などの明るい日陰が育てやすそうです。
夏の直射日光は、暑さで葉が溶けてしまうこともあるそうですよ。
盆栽や苔玉やヘゴ板、石などに着生させて楽しむこともできます。
テラリウムなどにも使われている植物。
(テラリウムなどに使う陸生植物では、入門種として挙げられます)
育て方
- 用土
水持ちのよいケト土や鹿沼土を主としてブレンドした用土。
- 水やり
多湿な環境を好む植物なので 定期的には水を与えましょう。
栄養葉から水を吸収する植物なので、霧吹きなども適しています。
- 肥料
肥料はほとんど必要がない。
- 増やし方
株分けによって増やす。
仮根が出ている茎を、切り離し植え付ける
ヘゴや軽石などに縛り付ける時は、活着するまでは湿度の高いところで栽培する。
近縁種としては、ノキシノブが挙げられます。
ノキシノブ(軒忍)も山や公園などで良く見かける植物。
細長いヤナギのような葉を、古木や岩から生えさせてるこちらも着生植物です。