天狗の羽うちわのような、大きな独特の形をした葉をもつヤツデは、晩秋になると、ポンポンとした丸い白花を咲かせます。
春になると、彩りのよい小さな実をたわわに実らせ、楽しませてくれます。
ヤツデの特徴・花と実の様子
深い切れ込みがある、大きな掌状葉が特徴なヤツデ(八手、八つ手)。
ヤツデの特徴
福島県以南の本州、四国、九州及び沖縄に分布するウコギ科の常緑低木。
海岸付近にある丘陵の林に自生します。
日陰や湿潤などでも生育する植物。
古くから観賞用の庭木として、庭園や公園によく植えられています。
葉は20~40cmの大きさで、多く葉が7~9と、深く切れ込んでおり、大きな人の手ににていることから名前がついています。(八つ手)。
(「八つ」は「多い」という意味)
別名:テングノハウチワ(天狗の羽団扇)。
花期は11〜12月で、茎の先に球状の散形花序がさらに集まって、大きな円錐花序をつくります。
開花が終わると、小さな球状の実をつけます。
科・属名:ウコギ科 ・ ヤツデ属
別名:テングノハウチワ(天狗の羽団扇)
原産地:日本
開花時期:11~12月
花言葉:「分別」「親しみ」「健康」
ヤツデの蕾
ヤツデの花期は晩秋。
秋が深まってくる頃つぼみが膨らみだします。
咲くまでの花は、白っぽい「包(ほう)」に包まれています。
ヤツデの花
ヤツデの花は、小さめの花が集まった、ふさのような形になる大きな円錐花序(えんすいかじょ)。
小さめの花は、球状の散形花序(さんけいかじょ)で、多数の花が放射状についています。
枝先に白い放射状の丸い花序が集まっています。
一つひとつの花は直径が5mm程。
枝先に両性花をつけます。
雄性期が終わると雌性期に変わっていきます。
花弁5枚。(長さ3〜4mmの卵形)
雌蕊1(先端5裂)、雄蕊5。
ヤツデは虫媒花で、ほのかな香りと多くの蜜で昆虫をおびき寄せます。
虫たちにとっては、花が少ない時期の貴重な蜜源植物のようです。
ヤツデの実
花の後にできる果実は1㎝ほどの小さな球形。
(3月半ばに見かけたもの)。
小さな果実が毬状に集まり、果序は直径約5cm程。
下向きにたわわに実っています。
若い実は緑色。
徐々に色づくヤツデの実。
この時期の果実は、彩りがとてもきれいです。
果実は緑から赤紫、そして茶色っぽくなり、黒へと変色しながら熟していきます。
花と同じく放射状についています。
実の先端には花柱が残っています。
一粒の果実には5粒の種子が入っており、これを蒔けば簡単に増やすことができるそうですよ。
種子は長さ4~5㎜の扁平な惰円形。