「ヒトツバタゴ」はモクセイ科ヒトツバタゴ属の落葉高木。
「ナンジャモンジャ」と、おもしろい別名でも知られている花木で、風薫る5月頃に純白の花を木いっぱいに咲かせます。
その姿はよく「木がまるで白い雪に覆われたような美しい姿」と表現されています。
なんじゃもんじゃの木 ヒトツバタゴの特徴や様子
4月の終わりにみかけたヒトツバタゴの木。
若葉の新緑と、清楚な白花のコントラストが爽やかで目を引く植物。
撮影場所:石橋文化センター(福岡県久留米市)。
ヒトツバタゴの特徴
ヒトツバタコ(一葉田子、一葉タゴ)は、中国・朝鮮半島の一部と日本に分布するモクセイ科ヒトツバタゴ属の落葉高木。
国内では長崎県(対馬)と愛知県、岐阜県、長野県に限られる不連続分布で、希少樹種とされます。
栽培されているものは、公園や庭木として多く見られます。
雄花と雌花が別々の木に咲く雌雄異株(しゆういしゅ)ですが、雄しべと雌しべを持った両性花つける株もあります。(雄性両全異株)。
開花時期は4~5月頃。
新枝の先に円錐状の集散花序を出し、白い小花をつけます。
深く4つに裂けた真っ白な花が、樹木全体をおおいます。
花には芳香があります。
花後に1cm程の楕円形の果実をつけ、秋に黒熟します。
ヒトツタバコの名前の由来は、「葉が一枚(単葉)でタゴのような木」から。
タゴは同じモクセイ科のトネリコと呼ばれる奇数羽状複葉の葉を持つ木で、花の様子や木の見た目がよく似ています。
科名・ 属名 :モクセイ科・ヒトツバタゴ属
原産地 :中国、台湾、朝鮮半島、日本
別名:ナンジャモンジャ、ロクドウボク(六道木)、ウミテラシ(海照らし)、ナタオロシ
開花時期:4~5月頃
花色: 白
樹高 :15~30m
花言葉:「清廉」
なんじゃもんじゃの木とヒトツバタゴ
ヒトツタバコは、別名の「ナンジャモンジャ」と呼ばれることがよくあり、名札に「なんじゃもんじゃの木」と書かれてるのもみかけます。
ただ「ナンジャモンジャ」とは、植物学的には特定の植物名ではなく、どんな種類の木か分からない場合に使われた呼び名で、代表格とされるのがヒトツバタゴ。
江戸時代、青山の六道辻(現在の東京神宮外苑のあたり)にあったというヒトツバタゴは、その花の美しさから非常に高名になりましたが、本当の名前がわからないため「なんじゃもんじゃの木」と呼ぱれるようになったそうです。
他にも、
クスノキ、ボダイジュタブノキ、カツラ、ニレ、イヌザクラ、アブラチャンなど多様な樹木が「ナンジャモンジャ」の名でも呼ばれていたようです。
ヒトツタバコの様子
新緑に雪化粧。
樹冠が真っ白の小花で覆われ、とてもきれいです。
枝いっぱいに純白の花が覆いかぶさります。
息をのむような爽やかさが漂う植物です。
ツツジが咲いてる頃に見頃を迎えていました。
花弁は細く白糸を束ねたよう。
円錐花序に白い花を多数つけます。
花びらは深く4つに裂けてます。
基部近くまで4深裂する合弁花冠。
裂片は長さ1.5~2cmの線状倒披針形。
プロペラ型の白い花。
雄しべは2本。
両性花には真ん中に1本の雌しべがあります。
両性花株には実がなります。
ヒトツバタゴは雌雄異株ですが、雄株と両性花株が存在するようです。
花にはかすかな甘い香りがあり、いろいろな虫たちがやってくるようです。
下から見上げた様子。
幹の様子。
樹皮は灰褐色で、縦または不規則に裂けゴツゴツとした見た目です。
葉はやや十字対生気味に対生。
葉身は 長さ 4~10cm、幅は2.5~6cmの長楕円形~卵型。
秋には葉が黄色く色付き、その後落葉します。
葉の上に落ちた花。
地面に散った花も雪のよう。
池に散った花。
上対馬町の鰐浦(ワニウラ)湾一帯の群落は、天然記念物にも指定されてるヒトツタバコの群生地で、その規模は国内最大とされます。
山の斜面が真っ白になるほどの花が、海面に映り白く染めることから、「海照らし(ウミテラシ)」と呼ばれているそうです。
ヒトツバタゴの品種に、「アメリカヒトツバタゴ」があります。
アメリカ東南部を原産とする品種で、葉は日本のものより大きいですが、樹高があまり高くならない小高木で、若木のうちから花をつけるので、庭園樹として好まれてるようです。