タムラソウ(田村草)特徴や様子 アザミによく似た紅紫色の花を咲かせます

草原に咲くタムラソウ(田村草)
Pocket

タムラソウ(田村草)は、キク科タムラソウ属の多年草で、山地の日当たりのよい草原に自生しています。

夏から秋にかけて、アザミ(薊)そっくりな紅紫色の花を咲かせますが、葉にはトゲがなく、やさしく繊細な印象をもつ植物です。

タムラソウ(田村草)の特徴や様子・育て方

草原でみかけたタムラソウ(田村草)

ほっそりしたクキに、アザミの仲間同様の頭状花序。

 

タムラソウ(田村草)の特徴

日本の本州と、九州、四国、そして朝鮮半島に分布にするキク科タムラソウ属の多年草。低地からやや高い山まで広く見られ、明るい草原に生えます。

草丈は50〜120cmほど。
葉は羽状に深裂し、縁に荒い鋸葉(ぎざぎざ)がありますが、トゲはありません。

花期は8〜10月。
数個枝分かれした茎先に、径3~4cmの紅紫色の頭状花序をつけます。
上を向いて咲き、全てが筒状花。
総苞は鐘型。

名前の由来は、はっきりしてないようです。
タマラソウの転訛で、「多くの玉のついた草」、
紫が多い草で「多紫草」、
田んぼや村に近い場所に生えることからなどの説もあります。

 

学名:Serratula coronata var. insularis
科・属名:キク科・タムラソウ属
原産地:日本、朝鮮半島
別名:ヤマボウキ(山箒)、タマボウキ(玉箒)
花言葉 :「あなただけ」「秘密」

 

タムラソウ(田村草)の様子

可憐な花を咲かせるタムラソウ(田村草)

可憐な花を咲かせるタムラソウ(田村草)。
キク科の植物ですが、舌状花はなく筒状花だけで構成されています。

総苞は鐘形~広卵状球形で、長さ25mm程度。
黄緑色でしばしば紫色を帯びています。

タムラソウ(田村草)の花

頭花の縁に付く一列の小花は、3〜5裂し、雄しべと雌しべがありません。
中の筒状花は両性花で、花冠は5中裂し、青紫の雄しべが飛び出し、その中心に雌しべがあります。成熟すると花柱の先はくるり反曲します。

果実は痩果。
汚白色の冠毛があり、風で飛散します。

上から見たタムラソウ(田村草)の花

上から見たタムラソウ(田村草)の花。
深い切れ込みがある花弁が、繊細で愛らしいです。

虫が蜜を求めてやってきてました。
受粉にも一役かっているようです。

タムラソウ(田村草)の蕾

タムラソウ(田村草)の蕾。

大事そうに総苞に包まれています。
総苞片は先が尖っていますが、 棘状ではなく柔らかい。

タムラソウ(田村草)の葉

タムラソウ(田村草)の葉。

葉は互生。
上部の葉ほど葉柄が短くまたは無柄になり、羽状に全裂します。
葉にはトゲがなく、両面に細かい毛が生えてます。
下部の葉には長い葉柄があり、その葉身は卵状長楕円形で羽状に全裂~深裂し、裂片は長楕円形、縁には粗い鋸歯があります。

タムラソウ(田村草)の葉・茎

晩秋になると葉が傷み、地上部は枯れ、冬期は休眠します。

タムラソウ(田村草)の茎

タムラソウ(田村草)の茎。

多数の綾(縦線)があり、有毛。

 

タムラソウ(田村草)とアザミ(薊)の違い

タムラソウ(田村草)とアザミ(薊)の比較写真

どちらも日当たりのよい草むらなどにみられる野草。

タムラソウ(田村草)とアザミ(薊)は、花の色、形が似ていますが、タムラソウには葉に刺がないので区別がつき、葉の形も異なります。

野に咲くアザミ(薊)

アザミはキク科アザミ属の総称で、単に「アザミ」というと、春先に開花する野生種の「ノアザミ(野薊)」を指すことが多いです。

生育場所は、日当たりのよい草原や河川敷、道端など。

草丈は50cm~1m。
葉は羽根状に裂け、葉の縁に鋭いトゲがあります。

花は茎の先端に、径4cm~5cm程度の頭状花序をつけます。
花色は赤紫色や淡紅色のほか、白色もあります。
苞と呼ばれる球形の花の基部もトゲがあり、触れるとネバネバします。

学名 :Cirsium japonicum
科・属名 :キク科・アザミ属
別名:トゲグサ(棘草)
開花期 4~月
花言葉:「独立」「触れないで」「素直になれない恋」。

 

ムラサキルーシャン(リンゴアザミ)の花

ムラサキルーシャン(リンゴアザミ)アザミに似た赤紫色の花

2022-12-28
ハマアザミ(浜薊)の花

ハマアザミ(浜薊)の特徴や様子 海辺で見かけるアザミ

2021-10-04
白い花粉がついてるアザミの花の写真

あざみの花に白いポチポチ 白い粉は花粉 

2020-04-27