春になると小さな花をたくさん咲かせるサギゴケ。
時々みかける野草ですが、花姿は愛らしく「何の花かな?」って見入ってしまう不思議な魅力があります。
サギゴケは、紫や白が多いのですが、「モモイロサギゴケ」は、ピンクの花を咲かせ「ホトケノザ」の花とも少し似ています。
「カキドオシ」や「ツタバウンラン」、「トキワハゼ」などもサギゴケに似た花を咲かせます。
目次
ピンクのサギゴケがとても綺麗でした! 特徴・育て方・似た花は?

コケと名前がついていますが、耐寒性宿根草、常緑多年草です。
本来、田んぼや畔などに繁殖する湿地の植物。
本州、四国、九州などが生息地。
サギゴケの特徴
サギゴケは、地面を覆うように伸び広がる植物。
うっかり見過ごしてしまうような背の低い小さな植物ですが、春になると次ぎ次ぎに花を咲かせ華やかです。
サギゴケは、「ムラサキサギゴケ(紫)」と「シロバナサギゴケ(白花)」の2種がよく知られています。ピンクの花を咲かせる「モモイロサギゴケ」は、変種ともされてます。
ほふく枝を伸ばして、細やかな茎葉をマット状に茂らせるということで、コケ(苔)という名がついてるようです。
また白花のサギゴケが、シラサギの姿に似てることで、「サギゴケ(鷺苔)」。
グランドカバーや土止め、敷石や飛び石の間、園路の縁取りにも利用されています。
サギゴケ(鷺苔)
学名:Mazus miquelii
科・属名:ゴマノハグサ科 / サギゴケ属
英名:Miquel’s mazus
別名:サギシバ
原産地:日本
大きさ:背丈3~8cm
開花時期:3~5月
花言葉:「想いを募らせないで」
サギゴケの花のようす

葉の間から高さ10程の花茎を伸ばし、長さ1.5~2cmの花を咲かせます。
3枚の花弁(下唇)がゆるやかなカーブを描き手前側に広がります。
中央に2列に黄色の模様が付いてるのが特徴的。
葉は常緑。
長さ2-5cm、幅1.5-2cmの倒卵形~楕円形でギザギザした切込みがあります。

蕾のようす。
サギゴケの育て方

耐寒性、耐暑性があり、丈夫で初心者にも育てやすい植物。
田んぼの畔など湿ったところに自生する植物なので、あまり乾燥するところは苦手のようです。
- 生育環境:日当たりが良く水はけと水持ちの良い場所。
日陰では花付きが悪くなる。 - 用土:草花用培養土、または赤玉土と腐葉土を2対1程度。
- 肥料:春と秋に緩効性肥料を与えますが、花つきがよいなら特に必要ない。
- 管理:よく伸びるので、適度に切り戻しが必要。
- 増やし方:株分けや挿し木。
野趣ある植物なので、和風の庭やイングリッシュガーデンにも合いそうです。
ただ花のない時期は、雑草のような感じです。
サギゴケに似た花

サキサギゴケと花の形や雰囲気が良く似てる植物も色々あります。
小さな花なので、見分けにくかったりもしませんか。
トキワハゼの花

「トキワハゼ(常盤爆)」は、ハエドクソウ科サギゴケ属の一年草。
路傍や畑にふつうに見られる植物で、サギゴケとよく似ています。
花弁の長さは、約1センチくらい。
「キサギゴケ」は春に花を咲かせますが、「トキワハゼ」は秋口まで花を咲かせます。
また、サギゴケとは違って、茎は根際から立ち上がりランナーを出しません。
花が小さくて、横に這う枝を出さないのが見分けのポイント。
花期は4〜10月。
ツタバウンランの花

「ツタバウンラン(蔦葉海蘭)」は、オオバコ科ツタバウンラン属のつる性多年草。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、路傍や住宅地の石垣のすき間などに生えています。
花弁の長さは、約1センチくらい。
葉は、手のひらを広げたような形。
つるでどんどん伸びる植物です。
別名:ウンランカズラ(海蘭葛)、ツタガラクサ(蔦唐草)
花の時期 4月~6月頃。
カキドオシ

「カキドオシ(垣通し)」は、シソ科カキドオシ属の多年草。
野原や土手、道ばたに生えるつる性の植物。
花弁の長さは、1.5~3センチほど。
葉は、ふちに切れ込みがある円形。
垣根を通り抜けるほど伸長することから、カキドオシ(垣通し)。
古くから人々の間で薬草としても利用されています。
別名:キンセンソウ(金銭草)、カントリソウ(癇取草)
葉や茎を揉むと香りがします。
花の時期 4月~5月。
モモイロジュウニヒトエ

「ジュウニヒトエ(十二単)」は、シソ科キランソウ属 の多年草。
写真のジュウニヒトエは、「モモイロジュウニヒトエ」で、一般的には白~薄紫色の花が多いです。
明るい林内や草むらや道端で見られます。
花弁の長さは、1~2センチほど。
茎は直立し穂状に唇形花を付けます。
葉は長い楕円形。
花が幾重にも重なって咲く様子を、女官の装束に見立てた名前。
花の時期 4月~5月。
ホトケの座

「ホトケノザ(仏の座)」は、シソ科オドリコソウ属の越年草。
道端や野原、畑などでよく見かけます。群生に生えてる所も多い。
花弁の長さは、2センチほど。
高さは、10センチ~30センチぐらいで直立して花を咲かせています。
上部の葉脇に赤紫で唇形状の花をつけます。
紅色の斑点も特徴的です。
別名:サンガイグサ(三階草)。
花の時期 3月~6月。