ホトケノザ(サンガイグサ) 春一番に赤紫の花を咲かせる雑草

ホトケノザ(サンガイグサ)の花
Pocket

ホトケノザ(仏座)は、濃いピンク色のような赤紫の小さな花をつける、野原や空き地、道端などでよく見かける雑草です。

花期は春とありますが、まだ寒い冬の時期から可愛い花を咲かせ、春の訪れをこっそり知らせてくれます。

花が数段につくことから、サンガイグサ(三階草)ともよばれいてます。

ホトケノザ(サンガイグサ)の特徴や様子

1月の終わり、河原に咲くホトケノザ(サンガイグサ)

1月の終わり、冬の河原に咲くホトケノザ。

 

ホトケノザ(サンガイグサ)の特徴

ホトケノザ(サンガイグサ)は、シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草。

東アジアからヨーロッパ、北アフリカまで広く分布し、日本でも本州から九州まで自生しています。道端、畑、空き地、土手、などでよく見かけます。

草丈は 10~30cm。
葉は対生、下部には葉柄がありますが、上部では無柄、長さ1~2 cmの扇状円形。
花は上部の葉腋に、長さ2cmほどの赤紫色の唇形花(シンケイカ)を輪状につけます。

名前の由来は、花を囲むように対生する柄のない葉の形状を、仏様の台座に見立てたものから、「ホトケノザ(仏の座)」。
真っ直ぐな1本の茎に、葉が段々につく姿によるから、「サンガイグサ(三階草)」。

白い花をつけるものもあり、シロバナホトケノザ(白花仏の座)と呼ばれます。

春の七草のホトケノザは、「コオニタビラコ」というキク科の植物を指すので別種です。

 

学名:Lamium amplexicaule
科名・属名:シソ科・オドリコソウ属
別名:ホトケノツヅレ(仏の綴れ)、カスミグサ、元宝草、宝蓋草
原産地:東アジア、ヨーロッパ、北アフリカ
花期:3~6月
草丈:10~30cm
花言葉:「輝く心」

 

ホトケノザ(サンガイグサ)の様子

ホトケノザ(サンガイグサ)の群生

ホトケノザ(サンガイグサ)は、たくましく繁殖力が強い雑草。
群生している姿もよく目にします。

ホトケノザ(サンガイグサ)、花や蕾の様子

一つの茎から多数の花を咲かせますが、閉鎖花(へいさか)もあり、開花することなく、蕾のまま自家受粉して結実するものもあります。

ホトケノザ(サンガイグサ)の花の様子

花は、茎の上部の葉腋に、長さ2 cmほどで赤紫(濃いめのピンク)。
花筒部が長く、立ち上がるように咲きます。

ホトケノザ(サンガイグサ)の花の様子

花の形は、筒状の花びらの先が上下に別れる「唇形花(しんけいか)」。
上唇と下唇を開いた口のような面白い形。

上唇の部分は、雄しべを覆いかぶと状で短毛がびっしり生えてます。
下唇の部分は、3裂し、濃い赤紫色の斑点があります。

ホトケノザ(サンガイグサ)の花のアップ写真

濃い赤紫色の斑点は、蜜を吸うためにやってくる昆虫を誘導するガイドラインとなる蜜標(みつひょう)。
花粉を媒介する昆虫を呼び寄せ、蜜のありかを知らせる道しるべの役割をになっています。

 

ホトケノザの花には、甘い蜜があります。
子供のころに、蜜を吸った思い出がある人もいたりしませんか。

ホトケノザの花をそっと引っぱると簡単に花がはずれます。
基部側から蜜を吸うことができます。

ホトケノザ(サンガイグサ)の蕾・葉の様子

蕾の様子。
蕾は色が濃く、ビロード状で丸まっています。
葉も花びらのよう、蕾を放射線状に取り囲んでいました。

ホトケノザ(サンガイグサ)の葉の様子

葉の様子。

ホトケノザ(サンガイグサ)は、葉のつき方がユニークです。
1本の茎に葉が段々につきます。

下部の葉には長い柄がり、あらい鋸歯がある半円形。
上部のものには柄がなく、茎を軸に大きく切れ込む丸く広がった葉をつけています。蓮華座(れんげざ)のような形をした葉。

萼には毛が多く、先端は5つに裂けてます。

ホトケノザ(サンガイグサ)の花茎の様子

茎は直立して赤味をおびています。
断面は四角形で、シソ科の植物の特徴の一つ。

 

ホトケノザ(サンガイグサ)に似た花

ヒメオドリコソウの花

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)」は、ホトケノザと同じく、シソ科オドリコソウ属の植物。ホトケノザによく似た花を咲かせます。

ヨーロッパ原産の帰化植物ですが、北海道から九州にかけて全国的に分布しており、野原、畑地、道端によく群生しています。

花は色も形もホトケノザに似ていますが、ヒメオドリコソウの上部の葉は、スペード形で、うっすらと赤みを帯びています。

名前の由来は、笠をかぶった踊り子の姿を思わせることから名がついています。

 

学名:Lamium purpureum
科名・属名:シソ科・オドリコソウ属
原産地:ヨーロッパ
花期:3~5月
草丈:10~20cm
花言葉:「快活」「陽気」「愛嬌」「春の幸せ」

 

カキドオシ(垣通し)の花

カキドオシ(垣通し)」は、シソ科カキドオシ属の多年草です。

ヨーロッパ及びアジア原産の帰化植物で、全国的に分布しています。
野原や道端に広く生息しています。
薬草としても用いられ、生薬名は「連銭草(れんせんそう)」。

カキドオシの花は、唇のような形をした唇形花冠(しんけいかかん)が特徴で、ホトケノザに似た雰囲気を持つ植物です。

花は大きめで4㎝ほどあり、花冠の内側に細かな白い毛が生えています。
花色は薄い紫~紅色。

花時の茎は立っていますが、花の時期が過ぎると地面をはうように長く伸びていき、葉と葉の間隔は開いてきます。
つるの節から根をだして増える植物です。

名前の由来は、地面を這いながら垣根を通る姿から「垣根を通す」が「垣通し」に変化したことから名がついています。

 

学名:Glechoma hederacea var.grandis
科名・属名:シソ科・カキドオシ属
別名:カントリソウ(癇取草)、レンセンソウ(連銭草)、ジシバリ
原産地:アジア、ヨーロッパ
花期:4~5月
草丈:5~25cm
花言葉:「楽しみ」「享楽」

 

タンポポにも似ているオニノゲシ

オニノゲシの特徴や様子 トゲトゲの葉・タンポポみたいな花

2022-02-17
シロバナタンポポ(白花蒲公英)

白いたんぽぽ シロバナタンポポ(白花蒲公英)の特徴や様子

2022-01-11
サギゴケの花の写真

サギゴケ(鷺苔)の特徴・育て方・似た花

2020-03-19
シロツメクサの花の写真

シロツメクサとカタバミの違いや見分け方 オギザリスとの違い

2020-03-17