美しい日本水仙(ニホンスイセン) 特徴や花のつくり

可憐な日本水仙の花の写真
Pocket

「日本水仙(ニホンスイセン)」は、古くから日本で親しまれてきた房咲きスイセン。寒い冬に清楚で可憐な花を咲かせ、甘く芳しい香りを漂わせます。

雪の中でも咲くことから、雪中花(セッチュウカ)とも呼ばれます。

日本水仙の特徴や様子・花のつくりや香り・育て方

川辺に咲く日本水仙

春の訪れをいち早く教えてくれる日本水仙。

日本水仙の特徴

日本水仙は、ヒガンバナ科・スイセン属耐寒性多年草(球根植物)。

名前に日本とありますが、原産地は地中海沿岸で、古くに中国を経由し、渡来したといわれています。

本州の関東地方以西、四国、九州の海岸に野生化していることから、日本水仙(ニホンスイセン・ニホンズイセン)の名前で呼ばれます。

花期は、12月~2月頃。

花は3~4センチ程の小輪、花びらは白で副花冠は黄色のカップ型、房咲きが特徴です。
葉は緑色、細長く線形で、やや厚みがあります。

名前の由来は、漢名の水仙の音読みで、仙人は天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙という中国の古典に由来し、水辺で咲く姿を仙人にたとえて名づけられました。

 

※水仙は、全草に有毒成分が含まれています。
誤食に注意が必要です。(葉はニラ、ノビルによく似ており、鱗茎はタマネギと間違えやすい)。

 

学名: Narcissus tazetta var. chinensis
科・属名:ヒガンバナ科・スイセン属(ナルキッスス属)
別名:雪中花、フサザキスイセン
原産地:スペイン、ポルトガル、北アフリカなど地中海沿岸
草丈:20〜40㎝
花言葉:「自己愛」「神秘」

 

日本水仙の花の様子

日本水仙がたくさん咲いている様子

日本水仙は晩秋から葉をだし、伸ばした花茎の先に花をつけ、かぐわしい香りを放ちます。
高さ20〜40㎝。

日本水仙の花

1本の花茎に、たくさんの花つける房咲き。
うつむき加減に花を咲かせます。

日本水仙の花、アップ写真白と黄色のコントラストが美しい花。

花びらは白で、副花冠は黄色のカップ型。
花径3〜4㎝。

横からみた日本水仙

横からみた様子。

日本水仙の後ろ姿

日本水仙の後ろ姿。

日本水仙の葉

葉は、粉白を帯びたような緑色。
帯状で細長くやや厚みがあります。
長さ20~40cm、幅0.8~1.5cmほど。

ニラにも似てる葉です。

 

日本水仙の花のつくり(構造)

日本水仙の花のつくり(構造)、花弁、ガク、副花冠

花びらが6枚あるように見える日本水仙ですが、上の3枚が花弁で花びら。下の3枚は萼片(がくへん)で、二段構造になっています。

黄色いカップ状のものは、雄しべと雌しべをとり囲んでる副花冠(ふくかかん)。

日本水仙の副花冠

「副花冠(ふくかかん)」は、花冠(花弁の集合体)が一部変形してできたもの。

雄しべは6本、(上段に3本。下段に3本)。
雌しべは1本で花柱の先端が3つに分かれています。

横から見た日本水仙のアップ写真

横から見た日本水仙。

 

日本水仙の花の香り

美しい日本水仙の花

日本水仙の香りは爽やかです。
すっきりとした甘さがある上品な香りを漂わせます。

香りの成分には、ストレスの軽減効果もあるようです。

花の香りは、リナロール、ベンゼルアセテート、フェンネルプロピルアセテートなどの香気成分を中心として構成され、ヒヤシンス、ジャスミン様の香りがします。引用:kanebo

日本水仙の群生の様子

日本水仙の群生は、見た目も美しく圧巻ですが、あたり一面が甘く清らかな香りに包まれ、とても心地よく癒しの空間になります。

日本水仙は12月~2月ぐらいの厳冬期に開花しますが、1本の茎に1つの花をつけるラッパスイセンなどの洋種スイセンは、3月頃からの開花で、春から見頃を迎える水仙も多くあります。

 

 

公園で咲いてたニホンズイセンとキブサキスイセンの花の写真

よく見かけるスイセン 日本水仙・黄房水仙・八重咲き日本水仙、他

2021-03-02
黄色ヒガンバナ、ショウキズイセン(鍾馗水仙)の花

黄色いヒガンバナ ショウキズイセン(鍾馗水仙)はどんな植物?

2021-09-30