オオキンケイギク(大金鶏菊)はキク科の植物で、初夏にキバナコスモスによく似た花を咲かせます。
風にゆれる鮮やかな黄色い花で、道端や河川敷などでもよく見かけます。
きれいな花を咲かせる植物ですが、特定外来生物に指定されています。
外来種として野外に定着して問題化されています。
オオキンケイギク(大金鶏菊)の特徴や様子
北アメリカ原産、キク科の多年草。
オオキンケイギクの特徴
明治中期に観賞用として日本に持ち込まれました。
今は野生化し、日当たりのよい路傍、河川敷、線路際、海岸などに生育し、しばしば大群落をつくります。
高さは30~70cmほど。根元から多数の茎を伸ばし株立ち状になります。
5~7月頃にコスモスに似た直径5~7cmほどのあざやかな黄色い花を咲かせます。
名前の由来は、
花の色を金鶏(黄色の鳥)に見立てたことから。
また、金色に輝き花の形が鶏の鶏冠(とさか)を思わせることからなど。
繁殖力が旺盛で強健な植物であり、在来種を駆逐する可能性があることにより、平成18年2月に「特定外来生物」に指定されています。
学名:Coreopsis lanceolata
科・属名:キク科・コレオプシス(ハルシャギク)属
原産地:北アメリカ
花言葉:「新鮮で華やか」「いつも明るく」「きらびやか」
オオキンケイギクの様子
麦秋のころ、見頃を迎えたオオキンケイギク。
道端に咲いているオオキンケイギク。
茎の先端に1つの花を付ける頭状花。
花のそばには葉は付かない。
花の直径は5㎝~7㎝ほど。
花びらの先端には不規則に4~5つのぎざぎざがあります。
花びら(舌状花)の色は黄橙色で、花の中央部(管状花)も同じ色。
丸い蕾。
枯れた花。
痩果は楕円形で半透明の翼があります。
オオキンケイギクは、多年草です。
種からも増えますが、地下茎で増えるため、翌年また同じ場所に生えてきます。
キバナコスモスは、一年草。
葉は、根元の近くから束になって生えます。
細長いへら状(狭倒披針形)で、対生。
鋸歯はない。
茎や葉には毛が多い。
成長がすすんだ葉は、3~5枚の裂片に分かれます。
八重咲のオオキンケイギク
八重咲のオオキンケイギク。
花びらが多いので、ボリュームがあるとても美しい花。
切り花にして持って帰りたい。
オオキンケイギクの取り扱いは注意が必要
とてもきれいな花を咲かせるオオキンケイギクですが、取り扱いには注意が必要です。
オオキンケイギクは 「特定外来生物」で、現在は栽培や販売など禁止されてます。
むやみに扱うと、法律違反となり、罰金などの罰則が科せられます。
オオキンケイギクは、日本の生態系に重大な影響をおよぼすおそれがある植物として、外来生物法による「特定外来生物」に指定されてます。
飼育・栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入・野外に放つなどは原則禁止。 引用:環境省
生えている花の株を抜いて、生かしたまま持ち帰ることは運搬の規制の違反になります。
オオキンケイギクの場合、切り花は対象になりませんが、成熟した種子があったら、持ち運ぶことは出来ないようです。
「徳島県立博物館」のHPにありましたが、オオキンケイギクの花だけ摘んで、草木染めにする方法などはよさそうです。
☟
https://museum.bunmori.tokushima.jp/ogawa/kusakizome/ookinkeigiku.php