モチツツジケイ「花車」 花弁が細い紅紫色のつつじ

モチツツジ(黐躑躅)の園芸品種である「花車(はなぐるま)」、花の様子
Pocket

モチツツジ(黐躑躅)の園芸品種である「花車(ハナグルマ)」の花は、少し変わっており、花弁は細く付け根あたりまで深く切れ込んでいます。

そのため普通のツツジとは、一味違った雰囲気を醸し出しています。

モチツツジ 「ハナグルマ(花車)」の特徴や様子

枝いっぱいに花をつけるハナグルマ(花車)。
花は大輪で大きく、明るい紫紅色が愛らしい。

 

ハナグルマ(花車)の特徴

ハナグルマ(花車)は、ツツジ科ツツジ属の(半)落葉低木。
モチツツジ(黐躑躅)の園芸品種で、枝ぶりや葉の形はモチツツジとほぼ同じですが、花弁は基部まで深裂しています。

江戸時代から栽培されている古典品種。
元録五年、江戸の種樹家「伊藤伊兵衛」によって著作されたツツジの名著、「錦繍枕(きんしゅうまくら)」に記載されてる古品種ツツジです。

花期は4~5月頃。

花色は淡紅紫色。
花冠は基部まで5裂し、径4~6cm。
剣弁咲きで、花弁は細長く先が尖ります。
若枝や花柄、萼片等に腺毛が多く、触ると粘る特徴があります。

 

学名:Rhododendron macrosepalum form. hanaguruma
科・属名:ツツジ科・ツツジ属
花期:4~5月
花色:淡紅紫
樹高:1~2m
花言葉:愛の喜び

 

モチツツジとは、

伊豆半島以西の本州及び四国に分布する日本固有のツツジ。
樹高は1~2mの半落葉低木。
学名:Rhododendron macrosepalum

開花時期は4〜5月。

花色は淡紅紫色。
花冠は5裂する漏斗形で、径4~6cm。

繊毛が多くあり、触ると粘る感触があり、このことが和名の由来と考えられています。

繊毛から粘着性の物質を分泌する理由は、花や葉を食べるためにやってきた昆虫の食害等から身を守るためだそうです。

 

ハナグルマ(花車)の様子

ツツジ類の中では大型で、枝は分枝して株立ち状になります。

花を多くつけるのでとても華やかです。

春の若葉の展開と同時に枝先に花をつけます。
春葉は長さ4〜8cm、幅1~4cmの楕円形~卵形。腺毛が多くみられます。
夏葉は小さく、倒披針形または長楕円形。秋に紅葉します。
葉のつき方:互生。

蕾の様子。

咲き始めの花。
一重咲き、細長い花びらの大輪が美しい。

横から見た様子。

萼や柄、葉には腺毛が多く見られます。
そこから分泌される液滴によって粘着性を持っています。

花弁もガクも深く5裂しています。
花びらの濃紅色の斑点模様は、虫を呼ぶのに役に立っていると言われる「蜜線」。
「ガイドマーク」とも呼ばれます。

雄しべ5個。
雌しべ1個。

軽やかな花。

花弁が風車のように深く裂けてるのが特徴。

幹の様子。
樹皮は暗褐色。

 

斑点模様があるピンクの花の写真

ツツジやシャクナゲの花びらの斑点模様は蜜標・ガイドマーク

2021-04-27
ピンクや白、斑入りの花などが咲いてるツツジの写真

2色の色で咲くツツジ、咲き分けや花弁の色別れ

2021-04-15
黄色いツツジ、キレンゲツツジの花の写真

黄色いツツジ キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)の特徴や様子

2021-04-26