ツツジは赤やピンク、紫、白などの花を多く見かけます。
黄色いツツジが咲いてると、ちょっと珍しいと思ったりしませんか。
キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)の花は、爽やかな黄色い花。
日本の固有種であるレンゲツツジの一品種で、日当たりのよい高原に多く自生する落葉性のツツジです。
キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)の特徴や様子 レンゲツツジ(蓮華躑躅)

「キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)」は、北海道南西部から九州に分布する、日当たりのよい草原や高原に自生するツツジ科・ツツジ属の落葉低木。
4月の中頃、シャクナゲの見頃の頃に咲いていました。
レンゲツツジの花が黄色になるもの。
(レンゲツツジの花はオレンジ色。)
キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)の特徴
葉の展開と共に、枝先に黄色い大輪の五弁花を数個まとめて咲かせます。
高さ1~2メートル。
花も葉も輪状に付き、山ツツジよりもシャクナゲに近い仲間。
花期は4月中旬~5月中旬。
レンゲツツジの名の由来は諸説あり、美しい大きな花を蓮華に見立てたもの、蓮華(仏像台座)に似ていることから、蓮華畑のよう花が高原いっぱいに広がることからなど。
またレンゲツツジは、花から根に至る全木に毒性があります。
牛や馬が食べ残すことから、別名にウマツツジ(馬躑躅)、ベコツツジ(牛躑躅)との名があります。
グラヤノトキシンなどの痙攣毒を含んでおり、呼吸停止など重篤な中毒症状を引き起こすことがあるそうです。
学名:Rhododendron japonicum f. flavum
科・属名:ツツジ科・ツツジ属
キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)の様子

葉の展開と同時に、枝先に花序を出します。
花径5~8㎝程度の鮮やかな黄色い花。

花は漏斗状で先端が5裂、5枚の花びらがくっついている合弁花。
上部の花びらの内側には橙色の斑が入ります。

雄しべは5本。
雌しべは1本で雄しべより長く突き出します。

葉は倒披針形または長楕円形。
枝先に集まってつくので輪生しているように見えます。
長さ5~10cm、幅1.5~3cmの長楕円形で互生。
葉は秋に赤や黄色に紅葉します。
レンゲツツジ(蓮華躑躅)

オレンジ色の花を咲かせるレンゲツツジ(蓮華躑躅)。

明るい爽やかなオレンジ色のツツジです。
レンゲツヅシは群馬県の県花とされてます。
長野県東御市と群馬県吾妻郡嬬恋村の県境にある、湯の丸高原、地蔵峠周辺は、約60万株のレンゲツツジの群生地として、天然記念物の指定を受けてます。
満開の時期の斜面をオレンジ色に染める姿は圧巻だそうです。
別名:ウマツツジ(馬躑躅)、ベコツツジ(牛躑躅)、オニツツジ。
花言葉:「あふれる向上心」「情熱」。