白いヤマブキ? シロヤマブキ(白山吹)の特徴や様子

白ヤマブキが咲いてる様子
Pocket

シロヤマブキ(白山吹)は、春に鮮やかな黄色のヤマブキ(山吹)の花によく似た白い花を咲かせる、バラ科シロヤマブキ属の落葉低木です。

ヤマブキの白花品種という訳ではなく、別属の植物(バラ科シロヤマブキ属)で、ヤマブキとよくにた白い花が咲くので、シロヤマブキと名づけられています。

シロヤマブキ(白山吹)の特徴や様子 ヤマブキ(山吹)との違い

純白で清楚な花をつけるシロヤマブキ(白山吹)。

シロヤマブキ(白山吹)の特徴

中国、朝鮮半島や日本の中国地方に分布する、バラ科シロヤマブキ属の落葉低木。
この品種しかない一属一種型の植物です。
日本での自生地は、中国地方で地域と限られている事から、数が減り絶滅危惧種とされていますが、
園芸用として育成され、全国の庭木、公園などに植栽されています。

樹高は1~2m程。
枝先がゆるやかにカーブしてしだれたような樹形。
葉は対生し、長さ5~7cmほどの卵形先が尖ります。
葉の表面は、葉脈のシワが目立ち、ふちには鋸歯があります。

花期は4~5月。
花の直径3~4cmほどで、4枚の白い花びらと萼片をつけます。
実は痩果で、光沢がある黒い実。

名前の由来は、ヤマブキとよくにた白い花が咲くことから。

 

学名:Rhodotypos scandens
科・属名:バラ科・シロヤマブキ属
原産地:日本、中国、朝鮮半島
別名:ヨツノキ
花言葉:「細心の注意」「気品」「崇高」

 

シロヤマブキ(白山吹)の様子

明るい緑色の爽やかな葉と、白花のコントラストがきれいな「シロヤマブキ(白山吹)」。
株はこんもり茂ります。

一見、白いヤマブキが咲いてるよう。

新枝の先に、花径3~4㎝程度の白い花を一輪咲かせます。

白い4枚の花弁の花。
中心には多数の雄しべと4本の雌しべ。

葉のつきかたは対生(枝の両側の同じ位置から葉が出る)。

葉の長さは、5~7cmの卵形で先は鋭尖頭。
表面には毛が散生し葉脈が凹み、縁は粗い重鋸歯。
裏面には毛があります。
果実は直径5~7ミリの楕円形、褐色から黒色になります。

基部の幹は灰黒色で、若い枝は灰褐色。

 

ヤマブキ(山吹)とシロヤマブキ(白山吹)との違い

ヤマブキは「山吹色(やまぶきいろ)」の語源となった花。
日本や中国を原産とするバラ科・ヤマブキ属の落葉低木。
日本全国に自生しています。

花期は4~5月。
枝は、自然に弓なりになり、枝一面にたくさんの花をつけます。
花は直径3~4cmほどで、色は黄金色、花びらは5枚の一重が基本ですが、八重咲も人気です。
また、色変わりの品種で、白い花が咲くシロバナヤマブキ(白花山吹)があります。

名前の由来は、枝が細くて風に吹かれると揺れやすい様から「山振り」が転じて「山吹」となったなど、諸説があります。

 

「ヤマブキ(山吹)」と「シロヤマブキ(白山吹)」の花の比較。

ヤマブキ(山吹)は花びらが5枚ですが、シロヤマブキ(白山吹)の花びらは4枚。

葉を見ても簡単に見分けられます。

ヤマブキの葉のつきかたは、枝の両側から互い違いでる互生。
シロヤマブキの葉は、対生(枝の両側の同じ位置から葉が出る)です。
またシロヤマブキの方が葉脈の皺が目立ちます。

ヤマブキの葉。

八重咲きのヤマブキの花。

ヤマブキは枝の節々からたくさんの花が開花します。
シロヤマブキは、枝先に花が開花しますが、ヤマブキは枝の節々からたくさんの花が開花します。

 

学名:Kerria japonica
科名・属名:バラ科・ヤマブキ属
別名:オモカゲグサ(面影草)、かがみ草
原産地:日本、中国
花言葉:「気品」「崇高」「金運」