ヒメシャガ(姫射干) とシャガ (射干)の違い

シャガの群生の写真
Pocket

「ヒメシャガ(姫射干)」と「シャガ(射干)」は、山や林道脇などでもみかける素朴で野趣のある植物です。

ヒメシャガは、シャガに似ていて、シャガよりも小ぶりなことから名前がついていますが、別種で花の形や葉の様子も違います。

ヒメシャガ(姫射干)とシャガ(射干)の違い・特徴

どちらもアヤメ科・アヤメ属に分類される多年草。
朝に開花し夕方にしぼむ一日花です。

ヒメシャガ(姫射干)と シャガ(射干)の違い

 

  • ヒメシャガ(姫射干)
    日本固有種。
    北海道南西部~本州、四国、九州に分布し、山地のやや乾いた林下や岩場に生える。
    草丈:20~30cmほど。
    花期:5~6月頃。
    花色:薄紫や白。
    花径:2~4cmほど。
    葉:細くて光沢がない。
    冬には地上部が枯れる。

 

  • シャガ(射干)
    中国原産。(古い時代の帰化植物と言われています。)
    本州、四国、九州分布し、山地の湿った林下や斜面に群生する。
    草丈:50~60cmほど。
    花期:4~5月頃。
    花色:かすかに青紫色を帯びた白。
    花径:5~6cmほど。
    葉:硬く細長い葉で光沢がある。
    常緑で冬を越す。

 

ヒメシャガ(姫射干)の特徴や様子

ヒメジャガ(姫射干、姫著莪)

初夏に葉の間から10~30㎝の細い花茎を伸ばし、花径2~4cmほどの小さな薄紫色の花を数個咲かせます。

外花被片には筋があり中央が黄色。
葉は針形で細長い。

名前の由来は、シャガに見た目が似ており、小型であることから名付けられました。

環境省のレッドリストでは、「準絶滅危惧種」に指定されています。

 

学名: Iris gracilipes A.Gray
分類: アヤメ科 アヤメ属
原産: 中国
花期: 春から初夏
花言葉:「隠れてる私を見つけてください」「内気な恋」「変わらぬ愛」

小さなアヤメのような花。

外花被片には、中央は白色で紫のすじと黄斑があります。
シャガと同じように、とさか状の突起があります。

外花被片は3個あり、長楕円形で大きい。
内花被片は3個で淡紫色。花柱は3つに分かれる。

蒴果は直径8㎜の球形。

葉は淡緑色の剣形。
長さ20~40cm、幅5~15cmほど。
葉が薄くて光沢はない。
常緑のシャガとは違い、冬には葉が枯れます。

 

白花が咲く種類もあります。
「武甲白花」は、一般的な姫シャガよりも葉が細く、株姿・花もやや小型な品種。

 

シャガ(射干)の特徴や様子

シャガ(射干、著莪、胡蝶花)

人家近くの森林周辺の木陰などの、やや湿った薄暗い場所でよく見かける植物。

春に葉の間から30~70㎝の細い花茎を伸ばし、花径5~6cmほどの淡白紫色の花を数輪まとめて穂状に咲かせます。

外花被片には濃い紫と黄色の模様がある。
葉は肉厚で光沢のある葉っぱをすっと伸ばして外側に垂れ下げています。

名前の由来は、葉が檜扇(ヒオウギ)に似ていることから、「ヒオウギ」の中国名「射干(ヤカン)」を日本語読みしてシャガと名づけられたようです。

 

学名: Iris japonica Thunb.
科・属名:: アヤメ科 アヤメ属
別名:胡蝶花(コチョウカ)
原産: 中国
花期: 春から初夏
花言葉:「反抗」「友人が多い」

花茎を枝分かれさせて、たくさんの花をつけます。

花は白色に近い淡い紫色。
濃い紫と黄色の模様が独特で、目をひきます。

外花被片は3個あり、長楕円形で大きい。
ふちは細かく切れ込み、ギザギザ(鋸歯有り)しています。
中央部に橙黄色の斑点と、とさか状の突起があり、その周りを囲うように、青紫色の斑点があります。

内花被片は3個で青白い。
花柱が大きく3裂し、先端が細かく裂けて花弁のように見えます。

鮮緑色の光沢のある剣形を、斜め上に向かって伸ばします。

左右から扁平になってる単面葉。
(葉が中肋で二つに折りたたまれ、両面葉裏となる葉の形状)。
長さ50~60cm、幅2.5~3cmほど。

シャガの種類には、
葉に白いスジが入ってる「スジシャガ(斑入りシャガ)」などもあります。




 

紫色のショウブの花

アヤメとハナショウブ(花菖蒲)の違いは何?

2022-06-28
黄菖蒲 、鮮やかな花の写真

キショウブ(黄菖蒲)黄色い花を咲かせるアヤメ科の植物

2021-05-18
群生しているシラユキゲシ(白雪芥子)

シラユキゲシ (白雪芥子)ってどんな花? 特徴や群生の様子

2021-05-12