ギョイコウザクラ(御衣黄桜)は、八重咲の薄緑の花を咲かせるちょっと珍しいサクラ。
ピンクの華やかなサクラと違って一見地味で目立ちませんが、薄緑に薄っすらとピンクが混じっていてなんとも上品な雰囲気が漂う花を咲かせます。
黄桜、緑桜などとも呼ばれてるようです。
江戸時代に、京都の仁和寺で栽培されたのがはじまりとも言われていますよ。
目次
珍しい緑の桜 ギョイコウザクラ(御衣黄桜)の特徴やようす! 他にも緑の花を咲かせるサクラの品種

ソメイヨシノより遅く咲く「ギョイコウザクラ(御衣黄桜)」。
バラ科・サクラ属の落葉中高木。
ギョイコウザクラ(御衣黄桜)の特徴
サトザクラと呼ばれるオオシマザクラ系の園芸品種です。
花びらを10枚~15枚つける八重桜。
花は、緑色と黄色が混ざり花弁の中心に紅色の筋が入り、葉の展開と同時に開花します。
この緑色の花色は葉緑体によるものだそうです。
花も光合成を行ってるようです。
開花は、他のサトザクラと同様の4月下旬~5月上旬。
「御衣黄」という名前の由来は、楚々とした美しい風合いが貴族の衣服「御衣」の萌黄色(モエギイロ)に近いため。
科・属名:バラ科・サクラ属
学名:Cerasus lannesiana ‘Gioiko’
別名:五色桜 黄桜 緑桜 浅葱桜(アサギザクラ)
樹高:5~10メートル
花言葉:永遠の愛 優美 心の平安 精神美
ギョイコウザクラ(御衣黄桜)の花のようす

開花前の小さな蕾は、薄っすら赤い。
葉も赤みがかっています。互生、楕円形~倒卵状楕円形。

少し膨らんだ蕾のようす。

もうすぐ開きそうな蕾。
黄色・黄緑・薄緑・赤などの色・・

少し変わった咲き方。
花弁の先端がやや反り返っています。
花の直径は4~5センチほどで、12~14枚ほどの花弁。

葉が花になっているようにも見えます。

ピンクやグリーンのストライプが入ってる花びら。

色合いが美しい花を咲かせます。
オシャレさん。

幹の様子。
ギョイコウザクラ(御衣黄桜)に似てるウコンザクラ(鬱金桜)

「ウコンザクラ(鬱金桜)」も緑がかった花を咲かせます。
ウコン色(鬱金色)と呼ばれる淡黄緑色の花。
花弁数が15~20枚程度の大輪の八重咲きの花を咲かせます。
花は、開花が進むにつれ、赤みをおびてきます。
ウコン(鬱金)の根の色のように黄色の花が咲くことから、ウコンザクラ(鬱金桜)という名前がついています。
別名は、美人桜(ビジンザクラ)といい幸せを呼ぶ桜といわれています。
バラ科サクラ属オオシマザクラ系サトザクラの園芸品種。
科・属名:バラ科・サクラ属
学名:Prunus lannesiana cv. Grandiflora
別名:黄金桜 黄桜 浅黄桜 右近の桜
樹高:3~5メートル
花言葉:優れた美人
ギョイコウザクラとの違い。
ギョイコウザクラと系統的に近縁とされてます。
見分け方としては、
ギョイコウザクラに比べ色は緑色が弱く淡黄色。
ギョイコウのように花弁は厚くなく、気孔もない。
また、ギョイコウに比べて、花はやや大ぶりのようです。
他にもある緑のサクラ
- 「スマウラフゲンゾウ(須磨浦普賢象)」は、 黄緑色の大輪八重咲き。
花弁数はギョイコウやウコンよりはるかに多く、神戸市の須磨浦公園で発見されたくサクラ。
- 「ニシナザオウ(仁科蔵王)」は、淡黄緑白色から淡黄ピンクへ色の移り変わりのある八重咲き。
ギョイコウに重イオンビームを照射して突然変異を誘発させてつくり出した新種。
- 「ソノサトキザクラ(園里黄桜)」は、フゲンゾウ の変種で黄緑色の大輪八重咲き。
- 「ソノサトリョクリュウ(園里緑龍)」は、黄緑色の大輪八重咲き。ソノサトキザクラの突然変異種と考えられてます。