海辺に咲いてる朝顔(アサガオ)? 浜昼顔(ハマヒルガオ)

ハマヒルガオの写真
Pocket

初夏の浜辺で、薄いピンク色のアサガオにそっくりの花を見かけたりしませんか。

「アサガオ?」「ヒルガオ?」とも混同しそうですが、

葉を見ると、やや肉厚の円錐状、丸っこくてアサガオやヒルガオとはずいぶん違います。

浜辺に咲く「ハマヒルガオ」は、ヒルガオ科ヒルガオ属の多年草で海岸や湖岸の砂地に生える植物。

潮風の強い過酷な場所でも、可愛い花を健気に咲かせています。

ハマヒルガオの特徴やようす アサガオ・ヒルガオとの違い

ハマヒルガオ(浜昼顔)は、日本全土の海岸の砂地に分布しする蔓性多年草。

 

ハマヒルガオ(浜昼顔)の特徴

ハマヒルガオは、地面を這うように伸びていく匍匐性(ほふくせい)植物で、砂の中に地下茎を長く伸ばしています。

朝から咲き、夕方には萎む一日花。

 

名の由来は、名の由来は、浜に生えるヒルガオ(昼顔)から。昼顔は、アサガオ(朝顔)に対して日中も咲いている様子から。

品種として「シロバナハマヒルガオ(白花浜昼顔)」、「花色の濃いベニバナハマヒルガオ(紅花浜昼顔)」などがあります。

花期は5〜6月。

 

学名:Calystegia soldanella
科・属名:ヒルガオ科/ヒルガオ属
英名:seashore false bindweed 、 beach morning glory、 sea bindweed
別名:ジンヨウダワンカ(腎葉打碗花)

花言葉:「絆」「賢くやさしい情愛」

 

※ 他にも砂浜に咲くアサガオに似た花には、暖地で紅紫色の花を咲かせる「グンバイヒルガオ(軍配昼顔)」があります。(ヒルガオ科サツマイモ属)

葉の形が軍配(かつて武将が戦の指揮に用いたうちわ形の道具)に似ていることから名前がついています。

砂浜に咲くグンバイヒルガオの花と葉の写真

四国〜九州の暖地の海岸の砂浜に生える。

 

ハマヒルガオ(浜昼顔)のようす

漏斗(ろうと)のような形、花径4~5センチほどの花。

浅く5つに裂ける。
雄しべは5本、雌しべは1本。

 

葉は肉厚で光沢があり、葉脈が目立つ腎円形。
長さ2〜4cm、幅3〜5cmほど。

互い違いに生える(互生)。内側にやや反って丸まっています。

乾燥に強い構造とのことで、水分の蒸発を防ぎ、海水の塩分から葉を守っているそうです。

 

蕾のようす。

花冠をねじりながら伸びてくる。

 

横からみた様子。

萼のように見えるのは苞(葉の変形したもの)。
中に見えるのが萼片。

松林で咲いていたハマヒルガオ。

 

 

 

ヒルガオ(昼顔)の特徴

昼顔(ヒルガオ)の花と葉の写真

ヒルガオ(昼顔)」は、道端や日当たりのよい草地で見かけます。
北海道~九州に分布する在来の多年草。

花期:6月~8月

花径5~6センチくらいの淡い紅色をした漏斗形の花を咲かせます。

「ハマヒルガオ」と花はよく似ていますが、葉の形が違います。
ヒルガオの葉は、細長いスペード型

 

学名:Calystegia japonica
科・属名:ヒルガオ科/ヒルガオ属
英名:Bindweed

花言葉:「絆」「友達のよしみ」「情事」

 

※ 似た花に、ヒルガオに比べて 花や葉が小さい(花径3~4センチ程)、「コヒルガオ」、ヨーロッパ原産の「セイヨウヒルガオ」があります。

 

 

アサガオ(朝顔)の特徴

色んな色のアサガオが咲いてる様子の写真

早朝に花を咲かせる「アサガオ(朝顔)」。アジア原産の一年草。(多年草もある)
花色も豊富で、青や青紫、紅紫、赤、桃色、白などがあります。

開花時期:7月~9月ごろ。

 

日本には奈良時代に中国から渡来し、薬用として栽培されて、江戸時代に入ってから観賞用として急速に広まり、様々な改良品種がつくられたようです。

アサガオは、午前中に咲いた花は午後になるとしぼんでいく一日花。
(西洋アサガオは夕方まで咲きます)

 

朝顔の名前の由来は諸説あり、早朝から咲くから「朝の顔」ではなく、「早朝には咲いて昼には萎んでしまうことから、朝の美人の顔に例えた 「朝の容花(かおばな)」という説が一般的だそうですよ。

 

学名:Ipomoea nil
科・属名:ヒルガオ科/サツマイモ属
英名:Morning Glory
別名:牽牛花(ケンゴシ)

花言葉:「愛情」「結束」「はかない恋」

 

 

マルバルコウのアップ写真

オレンジ色の小さな小さなアサガオ?~マルバルコウソウ

2019-10-31
秋の公園に咲いてた小さな朝顔の写真

小さい朝顔~ホシアサガオとマメアサガオ

2019-10-07