ウコン(ターメリック)の花はどんな花?
ウコン(鬱金)は、ショウガ科の大きな葉を持つ熱帯性の多年草です。 英語名は「ターメリック(turmeric)」で、根茎を生薬やカレー粉の原料などとして使われることでも知られています。別名は「キゾメグサ(黄染草)」。 花は…
優しい雨
ウコン(鬱金)は、ショウガ科の大きな葉を持つ熱帯性の多年草です。 英語名は「ターメリック(turmeric)」で、根茎を生薬やカレー粉の原料などとして使われることでも知られています。別名は「キゾメグサ(黄染草)」。 花は…
つづら棚田は、うきは市の山奥にある美しい棚田です。 標高400mを超える土地に、広さ6ha、300枚もの田んぼが築かれています。 山道を進むと、隠れ里のような棚田空間が広がり、日本の原風景のような光景。 そこには、秘境性…
ハナキリン(花麒麟)は、鋭いトゲがトゲが特徴的な多肉植物の仲間ですが、「シャインキッス」は、大輪トゲナシハナキリンとも呼ばれ、鋭いトゲはなく、花、葉ともに大きく華やかな品種です。 丈夫で育てやすく、ある程度温度を保てれば…
ゴーヤは、本来はツルレイシという植物名で、沖縄県や鹿児島県で多く栽培されているウリ科の植物です。 苦味があるためニガウリ(苦瓜)とも呼ばれています。 花は7~9月頃に、甘い香りを放つ黄色い小花を咲かせます。 しばらくする…
ペニセタムは、大きめの猫じゃらし(エノコログサ)のような姿で、ふさふさとした穂を風に揺らすイネ科の植物です。 パープルファウンテングラスは、赤味がかった花穂とブロンズの葉が美しい品種で、赤穂チカラシバとも呼ばれています。…
青木(アオキ)は、つややかな常緑の葉を持つ低木で、「アオキバ」「アオギ」の名でも呼ばれています。 花は春に咲き、観賞用には乏しいとされる小さな花ですが、近くでよく見ると個性的で愛らしい風貌です。 青木(アオキ)は、雌雄異…
キツネノカミソリ(狐の剃刀)は、8月前後に咲くヒガンバナ科の多年草球根植物です。 山里から少し離れた明るい林が生育場所で、山の中で見かける花姿はとても素敵で、心が洗われる美しさです。 葉のない状態で、地面から花茎を伸ばし…
ホームセンターで買ってきた観葉植物のクワズイモですが、株分けをして地植えにしてみたもの大きく成長して、2年目の初夏には花が次々と咲きだしました。 クワズイモの花は、色が地味なのであまり目立ちませんが、ちょっと珍しい形で面…
モンステラは、エキゾチックな大きな葉をゆったりと茂らせる観葉植物で、初心者でも育てやすい魅力的な植物です。 モンステラの種類は約40種ほどあると言われてます。 一般的に見かける大きなモンステラは、「モンステラ・デリシオサ…
暑い夏は花が少なくなる時期ですが、猛暑でも鮮やかな赤花をつけてる樹木も多くあります。 赤い花は夏の青い空との相性もよく、見てるだけでも元気が出てきそうです。 夏に赤花を咲かせる樹木を集めてみました。 キョウチクトウ 「キ…