ジュズサンゴ(数珠珊瑚)の実 夏から冬まで赤くて可愛い!
真夏の暑い盛りにも寒い冬にも、ツヤツヤとした真っ赤な可愛い実をつける「ジュズサンゴ(数珠珊瑚)」。小さな赤い果実をゆらゆらと連ねる姿がとても印象的。 我が家では放任の地植えですが毎年実をつけるので、かなり丈夫な植物のよう…
優しい雨
真夏の暑い盛りにも寒い冬にも、ツヤツヤとした真っ赤な可愛い実をつける「ジュズサンゴ(数珠珊瑚)」。小さな赤い果実をゆらゆらと連ねる姿がとても印象的。 我が家では放任の地植えですが毎年実をつけるので、かなり丈夫な植物のよう…
カワラヨモギは、野原や道端で見かけるヨモギと同じヨモギ属ですが、見た目の様子は随分違っています。 特に砂浜に生育するカワラヨモギは、個性豊かな表情をしています。秋には花や紅葉もみられました。 カワラヨモギは、ハマヨモギ …
ユッカ蘭は、春と秋に花径5~6センチの淡いクリーム色をした鐘形の花をたくさん咲かせます。その姿はとてもダイナミックで存在感が抜群です。 別名で「アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)」、学名からの名で「ユッカグロリオサ」とも…
「フユイチゴ(冬苺)」は、晩秋から冬に実をつける可愛いらしい野イチゴ。 森林の木下や林縁の道路ぞいなどで、丸っこい葉にキラキラとしたルビーみたいな赤い実をのぞかせています。 別名で「カンイチゴ(寒苺)」とも呼ばれます。 …
「ホソバワダン(細葉海菜)」は、晩秋から初冬の海岸に咲く黄色の野菊。 崖っぷちでもたくましく花を咲かせます。 寂しくなる季節に、明るい色で海辺に彩りを与えてくれる植物。 道端や草地でよく見かける「ニガナ(苦菜)」に似てい…
ダルマギク (達磨菊)は、海岸沿いに自生している野生の植物。 ムラサキ色の野菊のようで、海岸の厳しい岩場にへばりつくように咲いている姿を見かけます。 花はシオンの花や薄紫のマーガレットにも少し似ています。 葉に特徴があっ…
秋に咲く桜もいいものです。 「アーコレード」は、春と秋の二度花を咲かせる桜の木。 淡紅色の半八重咲きの花を咲かせる品種で、紅葉が見ごろを迎える晩秋にも桜の花を咲かせてました。 アーコレードはイギリスで作出された、大山桜(…
山茶花(サザンカ)はツバキ科の常緑小高木。 原種の山茶花は、白い花びらの一重咲きで素朴な雰囲気がする花。 一回り大きくはありますが、お茶の花にも似ています。 山茶花(サザンカ)は日本固有種だそうです。 山口県から沖縄県に…
「ソバ(蕎麦)」は、素朴で可愛らしい小さな花をたくさん咲かせます。 秋のソバ(蕎麦)畑は、一面が真っ白となってとても美しい秋の風物詩。 ソバは白の他にも、ピンクや赤の花を咲かせる種類の「アカソバ(赤蕎麦)」もあります。 …
モコモコとまるくてとてもユニークな植物のコキア。 (ヒユ科(旧アカザ科)ホウキギ属の一年草)。 夏は青々としてますが、秋になると真っ赤に紅葉してとてもきれいです。 九州でみたコキア畑、「大分農業文化公園」「海の中道海浜公…