マロウとも呼ばれるゼニアオイは、初夏になると赤紫色のとてもステキな花を咲かせてくれます。
とても丈夫な植物で、育て方も簡単です。
すくすく成長していく姿は、とてもたくましく惚れ惚れします。
目次
マロウ(ゼニアオイ)の特徴・育て方・成長記録
マロウの仲間である「ゼニアオイ(銭葵)」。
初夏に赤紫色の花弁に濃紫色のストライプが入っている花を咲かせます。
マロウ(ゼニアオイ)の特徴
ヨーロッパ原産のアオイ科のゼニアオイ属の多年草。
江戸時代に渡来して、本州以南の地域では野生化している帰化植物です。
草丈:30㎝~180㎝。
開花時期:5月~7月。
花径はおよそ4cm前後(3~5cm)
5弁の可愛い花を咲かせます。
耐暑性/強い 耐寒性/普通
冬に地上部を枯らして宿根し、春に再び芽吹きます。
サラダやハーブとしてなど食用としても利用されます。
ハーブの効能は、喉の炎症の緩和や花粉症、健胃薬など。
マロウの仲間は、他にも「ウスベニアオイ」や「ジャコウアオイ」があります。
マロウ(ゼニアオイ)の育て方
【場所】
日当たりと風通しが良く、水はけの良い場所が適しています。
草丈が大きくなり、強い風が当たると倒れやすくなります。
【水やり】
庭植えの場合は、根が張ったあとはほぼ降雨のみで大丈夫です。
鉢植えの場合は、用土の表面がが乾いたらたっぷりと水を与えます。
冬場は乾かし気味に管理します。
【肥料】
ほとんど肥料を与えなくても育ちます。
追肥は春と秋に、緩効性化成肥料を置き肥するか、液体肥料を少量施します。
【必要な作業】
咲き終わった花は随時摘み取り、花茎の花全体がほぼ咲き終わったら、花茎の根元で切り戻します。
花をハーブとして利用する際は、咲いた日に1輪ずつ摘み取ります。
丈夫で植えっぱなしにできる宿根草ですが、株の寿命は比較的短く、4~5年で株の更新をして育てます。
※ アオイ科の植物であるため、ハマキムシの食害には注意が必要。
マロウ(ゼニアオイ)の成長記録
2月初めに、ハーブ園で買った苗を地植えしてみました。
3月になると随分大きくなりました。
特になにもしていませんが、とても元気に育っています。
花が咲いた時の様子
紫陽花の花が咲くころは、こんなに大きくなりました。
背丈は、1メートル70センチ程になっています。
花もたくさん咲いて、とてもきれいです。
初夏の彩りに一役買ってくれました。
マロウ(ゼニアオイ)の成長過程
5月の半ばの様子。
6月の初旬に蕾をつけていました。
茎の先端の部分にも緑色の蕾をたくさんつけています。
6月半ば。
先端の蕾は、随分と大きくなり色づきはじめました。
数日後には満開に。
マロウ(ゼニアオイ)の花・蕾・茎・葉の様子
マロウ(ゼニアオイ)の花。
小さくはあるけど、ハイビスカスにも似た形です。
芙蓉(ふよう)の花にも似ています。
マロウ(ゼニアオイ)のつぼみと茎の様子。
茎は、産毛が少しありますが、ツルンとした感じのしっかりとした茎です。
マロウ(ゼニアオイ)の葉と咲く直前のつぼみの様子。
葉には皺があって波打ち、5つから7つくらいに浅く裂けています。
葉の縁には、ぎざぎざになっています。
花が枯れると濃い紫になってぶら下がります。
マロウ(ゼニアオイ)を育てた感想
ハーブ園にあったあんな小さな株が、
まさかこんなに大きくなってたくさんの花を咲かせるとは、
と、正直びっくりしました。
マロウ(ゼニアオイ)は、丈夫で手間いらずでどんどんと成長していきます。
ただ、背丈が高くなるので支柱があった方が良さそうです。
気持ちのよい成長を見せてくれたマロウ(ゼニアオイ)。
次は、お茶にしてみたり増やしてみたりと挑戦してみたいと思っています。
追記
その後、マロウ(ゼニアオイ)のお茶を作ってみました。
とても綺麗で感激しました。
☟