オウゴンオニユリ (黄金鬼百合)は、夏に咲く黄色いユリ。
オレンジ色の花を咲かせる、オニユリの突然変異種です。
爽やかな色で、うつむき加減に咲いてる花姿がとても素敵なユリ。
黄色いくるんと反り返った花びらに、ヒョウ柄のように赤褐色の斑点が入ります。
目次
オウゴンオニユリ (黄金鬼百合)の特徴や様子
ユリ科、ユリ属の多年草。
オウゴンオニユリ (黄金鬼百合)の特徴
オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)は、長崎県の対馬で発見されたオニユリの黄花変種。
草丈は1m~2mほどに成長します。
葉は互生し、小さめの披針形で先端はゆるく尖ります。
花期は、7~8月頃。
黄色の花弁に赤褐色の斑点が入った花を、下向きに多数咲かせます。
葉の付け根にムカゴ(零余子)と呼ばれる黒い実をつけます。
名の由来は、黄花をつけるオニユリ。
オニユリは、色や形から赤鬼を連想させることより「オニユリ(鬼百合)」。
オニユリは、日本からシベリア沿岸部の東アジアとグアムに分布するユリ科の植物。
日本では北海道から九州に分布しています。野山や道路のふちでなどで野生化しています。
科・属名:ユリ科・ユリ属
草丈: 1m~2m
花径: 7cm~12cm
花色: 黄色
原産::日本(対馬)
花言葉: 愉快、華麗、陽気、賢者
対馬が、オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)自生地
オウゴンオニユリは、長崎県の対馬(つしま)のみ自生しているそうです。
対馬に自生するオニユリは、種子を実らせることから、突然変異種が生まれました。
(一般的にオニユリは種子が出来ず、むかごや鱗茎(=球根)によって殖えます)。
オニユリに種子ができる対馬では、突然変異でできたと思われる覆輪(ふくりん)オニユリ、斑点のないオニユリ、黄色のオニユリ等が発見されている。特に黄色のオニユリはオウゴンオニユリと命名され、発見地において大切に栽培が続けられている。
オウゴンオニユリが文献に見えるのは、日本園芸雑誌(1922)に対馬の武本毅氏が発表しているのが最初である。その後、植物研究雑誌(1933)に牧野富太郎氏が発表している。
引用:対馬野生生物保護センター
オウゴンオニユリ (黄金鬼百合)の様子
草丈は直立すると約1m~2m。
花は横向きまたは下向きに咲きます。
花被片は6枚。
強く反り返り、長さ7~12cmで黄色。
内面には赤褐色の斑点があります。
雄しべ6個、雌しべ1個。
花や蕾、零余子(むかご)の様子。
膨らんだ大きな蕾が下向きについています。
葉の腋には紫褐色の零余子(むかご)がたくさんつきます。
零余子(むかご)は、地上の茎の葉腋(ようえき)にある芽が肥大したもの。
養分をためた小さなかたまり。
オウゴンオニユリは、零余子(むかご)でも繁殖できます。
ポロリと取れるようになった時か、地面に落ちたものを集めて栽培します。土に軽く埋めれば簡単に増やす事ができます。
零余子(むかご)を使わない場合は、早めに取り除いた方が栄養を奪われる心配がないようです。
葉の様子。
葉は互生する単葉で、長さ5~15cmの披針形。
先はとがる。
オニユリ(鬼百合)の様子
山の道路のふちに咲いてたオニユリの花。
真夏の暑い盛りにも鮮やかな色の花をつけ、目をひきます。
オニユリは、夏にオレンジの花を咲かせる原種のユリで、日本の至る所で野生化しています。
古くに鱗茎を食用にするために、中国から渡来したとされています。
別名:「天蓋百合(テンガイユリ)」。
花はオレンジ色で、大きさは10cm程度。
花びらには褐色の斑点が無数にあり、後ろ向きに反り返っています。
葉は長さ5~18cmの被針形で互生。
葉の付け根には、零余子(むかご)があります。
※似た花に、小型で零余子(むかご)をつけない「コオニユリ」があります。