朝晩がだんだんと寒さを感じられるこの季節、山々の紅葉も深まります。
赤や黄色に色づくモミジにうっとり・・・
可愛い落ち葉を拾って、なんともニッコリなんてこともありませんか。
山肌が赤く染まる様子は、秋にしか見られない美しい光景です。
モミジ達のカラフルな彩りを堪能しに行きませんか。
目次
長崎県の紅葉の名所、見所、穴場はどこ?
長崎の紅葉の見頃は、10月下旬~12月の上旬です。
標高が高い所から次ぎ次ぎと色づき始めます。
仁田峠
雲仙市小浜町、妙見岳と野岳の鞍部にあたる1080mの「仁田峠(にたとうげ)」、国内でも人気が高い紅葉スポットです。
落葉広葉樹の原生林に覆われた山の紅葉を、堪能することが出来ます。
雲仙には、紅葉する植物が120種類以上といわれていますよ。
仁田峠から「妙見岳(みょうけんだけ)」山頂へは、ロープーウェイがあります。
眼下に広がる絶景はため息ものの美しさ、カエデ類やヤマボウシ、シロドウダンが山肌を染めています。
シロドウダンは、天然記念物にも指定されているツツジ科の落葉性低木で、5月頃に白色つぼ状のすずらんに似た花を付けます。
葉も小さいので派手さはありませんが、真っ赤に紅葉します
例年の紅葉の見頃は、10月下旬から11月上旬
【仁田峠循環道路通行時間】
- 夏期(4月~10月) 8:00~18:00(下り線ゲート 18:45施錠)
- 冬季(11月~3月) 8:00~17:00(下り線ゲート 17:45施錠)
※自然保全協力金として100円
【雲仙ロープウェイ】
基本料金
- 大人 往復1,260円 片道630円
- 小人 往復630円 片道320円
運行時間
- 夏季(4/1~10/31) 午前8時31分から午後5時23分(上り最終5時03分)
- 冬季(11/1~3/31) 午前8時31分から午後5時11分(上り最終4時51分)
4分~8分毎の運行
【雲仙仁田峠プレミアムナイト】
通常は、夜間の通行が禁止されている仁田峠への特別ナイトバスツアーロープウェイで夜間空中散歩が今年も行われています。
お問合わせ:0957-73-3434 雲仙温泉観光協会
アクセス:車/諫早ICから仁田峠まで約80分
バス/JR諌早駅から雲仙営業所下車約80分仁田峠まで車または乗り合いタクシー(1日3便)で約20分
URL:http://www.unzen.org/
※ちょっと遠いけど、池ノ原駐車場から歩いていくのもおススメですよ。
潜竜ヶ滝
佐世保市江迎町にある「潜竜ヶ滝(せんりゅうがたき)」、その名のとおり龍が潜む滝との伝説がある県立公園で平戸八景のひとつとされています。
滝は、高さ約20メートル、滝壷の深さ6メートルと迫力満点。
男滝、女滝のの二筋に分かれています。
鳥の声や川のせせらぎが聞こえる、山に囲まれた美しい風景に出会えます。
この時期の遊歩道は、紅葉のトンネルになるそうですよ。
駐車場から滝までは、歩いて200mほどの距離です。
例年の紅葉の見頃は、11月中旬~下旬
お問合わせ:0956-22-6630 (佐世保観光情報センターJR佐世保駅構内)
アクセス:車/西九州自動車道佐々ICより約25分
電車/MR潜竜ヶ滝駅より徒歩30分(約2km
URL:https://www.sasebo99.com/spot/639/
寿福寺
佐世保市江迎町に所在する寿福寺(じゅふくじ)」、真言宗智山派の寺院です。
紅葉の時期には、期間限定で珍しい逆さ紅葉が一般公開されます。
お寺では、広間の畳を一部はがしてアクリル板をはめ込み、庭園の紅葉を逆さに映るように仕掛けを施しています。
色鮮やかな紅葉が反射した様子は、切り取られた絵のように美しいと評判です。
お問合わせ:0956-65-2040
アクセス:車/西九州自動車道佐々ICから約20分
バス/JR佐世保駅前から西肥バス平戸行などで約1時間、江迎バスセンター下車後、徒歩5分
電車/JR佐世保駅から松浦鉄道で約1時間、江迎鹿町駅下車後、徒歩10分
URL:http://www.kyushyu24.com/frm15.aspx
三十路苑
小浜温泉と雲仙温泉の間にあたる「三十路苑(みそじえん)」
三十路苑は六兵衛茶屋の経営者が、8,000坪の自宅裏山にもみじを植えたことで始まりました。約30年かけてつくりあげた1,000本モミジが植えられてる壮大な庭園です。
色づくモミジは絵になる美しさです。緑の竹林とのコラボレーションも綺麗です。
夜はライトアップがされていますよ。
【2018年の公開予定】
期間:2018年11月20日〜12月10日頃まで
料金:大人500円(4人以上の場合は、一人400円)
開園時間: 9時00分〜21時30分
※隣接している六兵衛茶屋本店さんは閉店しております。(千々石店は営業しています。)
お問合わせ:0957-73-3434 (雲仙温泉観光協会)
アクセス:車/諫早ICから車で50分
バス/「耳採」 バス停下車 徒歩5分
白雲の池
雲仙市小浜町、約1haの広さがある「白雲の池(しらくものいけ)」、雲仙の温泉街より歩いて20分程の場所で、夏はキャンプ場にもなっています。
バードウォッチングが出来る野鳥のさえずりが聞こえる自然豊かな場所です。
池の周りには遊歩道があり色あざやかな紅葉を楽しみながら散策が出来ます。
湖面に映るもみじが美しい。
近くには「絹笠山」があり山頂まで徒歩約30分程。
お問合わせ: 0957-73-2543
アクセス:車/ 諫早ICから1時間
バス/JR諌早駅から、バスで1時間20分雲仙西入口下車徒歩20分
轟渓流
諫早市、多良岳の南面にあたる渓谷美が美しい「轟渓流(とどろきけいりゅう) 」
大小30以上のの滝や奇岩があり、『日本名水百選』、『日本水源の森林百選』にも認定されています。
遊歩道やつり橋が整備されていて、川のせせらぎを聞きながら紅葉散策ができます。
迫力がある落水の爆音がとどろく「轟の滝」も人気。
例年の紅葉の見頃は、11月中旬~12月上旬
近くには、「轟峡」の名水を使用したお湯を楽しめる『いこいの村長崎』があります。
お問合わせ:0957-22-8325 諫早観光物産コンベンション協会
アクセス:車/諫早ICから約45分
電車/JR湯江駅からタクシーに乗り約15分
URL:轟渓流の情報
鮎帰りの滝
南島原市の有家町にある「鮎帰りの滝(あゆがえりのたき)」
高さ高さ13.7メートル、幅1.7メートルほどの大滝で、滝壺は、巨大な1枚岩でおおわれています。
鮎帰りの滝を見た絵師が、あまりの美しさに絵を描くことができず筆を落としたといういわれがありますよ。
しっとりとしたたたずまい、山々に色ずく紅葉が楽しめます。
【公開日】
2018年11月10日(土)〜2018年11月30日(金) 08:00〜17:00
お問合わせ:0957-65-6333(南島原ひまわり観光協会)
アクセス:車/諫早ICから車で約70分
バス/島鉄バス湯川内バス停より徒歩約10分
HP:https://himawari-kankou.jp/learn/000451.php
七面山妙光寺
長崎市鳴滝、山の中にある「七面山妙光寺(しちめんざんみょうこうじ)」
境内までの長い階段は、秋になると紅葉のトンネルで趣きのある石段を上っていきます。
境内には、イチョウやもみじが楽しめますよ。
展望所からは、長崎港や女神大橋が一望。
※途中から細い坂道が続くので車で行くのは注意が必要です。徒歩かタクシーがお薦めだと思います。
お問合わせ:095-823-5857
アクセス:新中川電停から2km 徒歩30分
御橋観音
佐世保市吉井町、牧の岳の中腹に位置する「御橋観音(おはしかんのん)」
境内には、高さ20m、幅4m、厚さ2mの大きな天然の大石橋がかかっているため、御橋観音と呼ばれています。平戸ハ景の一つに数えられている風光明媚な場所。
自然豊かな場所、石橋と紅葉のコントラストがきれいと評判。
例年の紅葉の見頃は、11月中旬~11月下旬
境内には、珍しいシダの群落があり、国の天然記念物に指定されています。
隣接している「牧の岳公園」も紅葉の名所です。
眺めが良い高台にある公園で、丸太つり橋など複合遊具もあります。
お問合わせ:0956-22-6630 (佐世保観光情報センター JR佐世保駅構内)
アクセス:車/佐々IC経由で約30分
電車/JR佐世保駅よりMR(松浦鉄道)で約40分、吉井駅下車、徒歩約25分
HP:御橋観音の情報
迎仙閣
長崎市の古賀地区、四季折々の花が咲く約1000坪の日本庭園と家屋がある「迎仙閣(ぎょうせんかく)」
トヨクニグループの迎賓館、社員の福利厚生施設です。
11月下旬の紅葉の見頃には、無料一般公開され、約200本の紅葉が美しく迎えてくれます。
行仙嶽(456m)を借景(しゃっけい)として造られており、趣きがある庭園、石畳を歩きながら心地よい雰囲気でゆっくり紅葉を楽しめます。
11月24日(土)、25日(日) 10:30~17:00
お問合わせ:
アクセス:車/長崎自動車道「多良見IC」から20分
JR古賀駅から徒歩3分
HP:http://toyokuni.ne.jp/about/geisenkaku.html
心田庵
長崎市片淵町、閑静な住宅街にある「心田庵(しんでんあん)」、春と秋に一般公開が行われています。
江戸時代に、唐小通事(とうこつうじ)の何兆晋(がちょうしん)が建てた別荘で、日本庭園と茶室があります。
秋には、赤く色づいた紅葉に囲まれた、風情豊かな庭園が見学できます。
【秋の一般公開】
平成30年11月22日(木曜日)から12月11日(火曜日)
9時から17時まで(入場は16時30分まで)
入場料:大人 300円(中・高生を除く15歳以上の方)
団体 240円(15人以上)
茶室にて抹茶の提供があります。(期間中毎日実施・税込500円)
お問合わせ:095-822-8888 (長崎市コールセンター)
アクセス:長崎電気軌道/「長崎駅前」電停から「蛍茶屋」行乗車「新大工町」電停下車、徒歩10分
長崎県営バス/「長崎駅前(駅構内)」バス停から「水源地跡」行き乗車、「心田庵入口」バス停にて下車、徒歩3分
心田庵の一般公開の詳細
舟志川
対馬市上対馬町の「舟志川(しゅうしがわ)」、舟志森林公園として整備されています。
山の中の清流沿いの県道39号線は、7キロにわたりモミジやカエデが群生していて「もみじ街道」と呼ばれる清涼感溢れる散策コースがあります。
上対馬町琴(きん)の「長松寺」には、樹齢千五百年といわれる日本最古の銀杏(いちょう)も見頃を迎えます。
例年の紅葉の見頃は、11月上旬~11月中旬頃
お問合わせ:0920-86-4838 対馬観光物産協会
アクセス:対馬空港から46分