寒い冬に林の中で小さなドングリみたいな実を発見。
よく見ると小さなイチジクみたいにも見える。
さらによく観察してみると、茎は木にぐるぐる巻きついていて葉もツタみたいです。
この小さな丸っこい実、調べてみると冬でもワサワサ青い葉を付けるキヅタ。
フユツタ(冬蔦)とも呼ばれてる植物でした。
キヅタ(冬蔦)ってどんな植物?

キヅタは、日本全国に普通に見られるツタで、ウコギ科キヅタ属の常緑性のつる植物。
森林、野山に自生し深緑色の葉を茂らせています。
石垣や家壁の彩りにも利用されている植物。
キヅタの特徴
茎から出る無数の気根(きこん)によって、他の木や岩や壁に絡みついて成長します。
高いものだとは10メートルにもなったりするそうです。
キヅタ(木蔦)の名の由来は、ツタに似るがより木質であるため。
冬にも葉があるので、別名がフユヅタ(冬蔦)。
紅葉が美しい落葉性のツタは「ナツヅタ(夏蔦)」と呼ばれています。
(ナツヅタは、ブドウ科ツタ属)
中国ではムカデに例えて百脚蜈蚣(ひゃくきゃくごこう)とも呼ばれています。
秋になると多数の黄緑色の小花を球状につけ、花後は直径8ミリほどの実になります。
花言葉は、「友情」・「信頼」
キヅタ(木蔦)
学名:Hedea rhombea
分類:ウコギ科キヅタ属
別名:フユヅタ(冬蔦)
原産地: 日本、朝鮮半島南部、台湾
分布: 日本では北海道南部から沖縄
キヅタの実ってどんぐりみたい?

キヅタの実は、先が尖っていてちょっと小さいどんぐりにも似てる?
(どんぐりの写真)

よく見るとイチジクにも似てるような・・・

こんな綺麗な色の実も見つけました。
紫がかっています。 まるで小さなまあるいお鍋のよう。

果実を割ってみると、ちょっと草っぽく甘酸っぱい香りがします。
中には種が5つ入っています。
キヅタの葉のようす

キヅタの葉は、やや光沢がある緑色。
アイビーのような葉で、掌状に3~5裂する葉を付けてるものと菱状卵形の葉がどちらもありました。

菱状卵形の葉だけ見ると、一見ツタなのかわからなくなる感じもします。
葉は互生しています。
キヅタの茎には気根があります。
巻きつくというより、根を這わせて自分の体を支えているようです。
キヅタの実は、オブジェやリースにも活用できそう

キヅタの実は、とても可愛らしいです。
手に持ってみると、たくさんの鈴をつけてるようにも見えて来ました。

小さな実ですが、オブジェやリースにも活用出来そうです。