ウドの花と実・ヤツデの花と実は、よく似ています
ウド(独活)とヤツデ(八手)は、ウコギ科の植物で、花と実の様子がよく似ています。 どちらも枝分かれした花茎の先端に、放射状の丸い花序が集まった白い花が咲き、ふわふわしたピンポン玉のよう。 花の後は、緑の実になり、やがて黒…
優しい雨
ウド(独活)とヤツデ(八手)は、ウコギ科の植物で、花と実の様子がよく似ています。 どちらも枝分かれした花茎の先端に、放射状の丸い花序が集まった白い花が咲き、ふわふわしたピンポン玉のよう。 花の後は、緑の実になり、やがて黒…
野生のノゲイトウが、河原の土手一面に群生していました。 暖かい地域では、野生のノゲイトウが休耕地や荒地などを覆っていることもあるようです。 野生のノゲイトウの群生の様子は、品種改良された園芸品種のノゲイトウとは、一味違っ…
大分県玖珠郡九重町にある飯田高原の中心地域にある長者原(ちょうじゃばる)。 そこに広がるタデ原湿原では、ススキが見頃を迎え、太陽の光を浴びてキラキラときらめいていました。 山々も赤や黄色に染まり、大自然の美しい風景をたっ…
「ラン(蘭)」はラン科(Orchidaceae)植物の総称です。 ラン科ではない植物にも、「~ラン」と名付けられいる植物もよく見られます。 ちょっと紛らわしいですね。 ラン科の植物ではないけど、ランの名前がついてる植物 …
「ヒメショウジョウヤシ(姫猩々椰子)」は、ヤシの中では最も美しい種類の一つとされ、思わず立ち止まって見とれてしまう素敵なヤシです。 茎を取り巻く葉鞘や葉柄が緋赤色で、「リップスティックパーム」とも呼ばれます。 またその昔…
ツルボ(蔓穂)は、秋になると小さなピンク色の花を密生させた細長い穂が、なんとも可愛いらしい野草です。 別名は、サンダイガサ(参内傘)で、花の穂の形を、昔、公卿などが参内のとき従者に持たせた長柄の妻折傘(つまおりがさ)に似…
「ハゼラン(爆蘭・米花蘭)」は、道端や空き地でよく見かける雑草で、夏から秋にかけて枝分かれした細い茎の先に、小さな小さなピンクの花をいくつも咲かせます。 花開くのが午後三時ごろなので、「サンジソウ(三時草)」とも呼ばれま…
ヘリコニア・ロストラータは、熱帯雨林地域原産の植物でトロピカルな趣の花(苞)をぶら下げます。 ロストラータとは「くちばし」の意味があり、オウムのくちばしが連なったような鮮やかな花序が特徴的です。 「ロブスタークロー(Lo…
セイバンモロコシ(西蕃蜀黍)は、大型の多年草で、空き地や草原、河川敷や道端に生える強靭な雑草です。 英語でジョンソングラスと呼ばれてます。 ススキと同じように大きな株をつくり、葉は長い線形で、白色の太い中央脈が目立ちます…
長崎県東彼杵郡波佐見町にある「稗ノ尾河川公園(へのおかせんこうえん)」へ出かけてみました。 川沿いを列をなしてヒガンバナ彩っています。 そして色づき始めた田んぼを、赤く縁取るようも咲いていました。 とても綺麗な光景です。…